長壁真樹
公式ページ:http://www.oshinji.com/ メール: osakabe.shinji@gmail.com
2011年6月28日火曜日
水田・除草作業
2日間で、水田の周りの除草作業をしました。
中山間地区で、土手〔法面〕が高く、野球のスパイクを履いて、涼しい間、草刈りをしています。
熱中症予防に首には「ひんやりシート」を巻いての作業です。今後、中山間地直接支払い事業で、共同にて水路の清掃、除草、花植え等を行います。
また、明日からは会派の視察で、下関市〔環境部〕・大分市〔林業試験場〕・別府市〔清掃センター〕を視察してきます。今後の高崎市での取り組みの先進事例を見学し、お話をお聞きし活かして行ければと思います。報告は帰ってからのお楽しみに。
2011年6月26日日曜日
榛名地域ラジオ体操会
第4回榛名地域市民親善ラジオ体操会が大勢の参加者で開催されました。
講師にNHKテレビ・ラジオ体操指導者「多胡 肇」先生、アシスタントに「大橋美加」先生を迎えラジオ体操第一の一つひとつの解説と注意点を指導され参加者でよい汗をかきました。
また、体操会終了後、指導者講習会があり、かけ声や動作の予鈴、対面試技 についてなど説明を受けました。
2011年6月24日金曜日
市議会最終日
昨夜、蛍鑑賞に出かけ、空中を舞う蛍を眺めました。(暗い中での撮影は難しい?・・・昨年の蛍は2010・6/24日ブログ掲載)
本日、6月市議会最終日を迎え10日から始まった定例会が閉会します。
議案については、全て全会一致で可決され、3名の人権擁護委員の選任に同意しました。
都市集客施設調査 災害対策 斎場・環境施設建設調査 総合交通対策 の4特別委員会が設置され、調査研究がなされます。また、9月定例会は9/2日~9/22日までの21日間で開催されます。
2011年6月22日水曜日
梅選果場
JAはぐくみ・はるな梅部、梅出荷が終盤を迎えています。(選果場・白加賀選果作業)
昨年より豊作だが小粒傾向にあり、12日と19日にピークを迎え終盤戦を迎えています。
●小梅 ・甲州26㌧(18㌧前年) ・織姫200㌧(140㌧前年)
●中梅 ・白加賀1000㌧予想(700㌧前年) で紅養老等を含め、今後の標高の高い地域の出荷や、中熟、南高梅の出荷にもよりますが2000㌧(1700㌧前年)を上回る生産量になりそうです。
一部の地域(高浜地区)で雹害もありましたが、雹害果として別出荷でき、金額はともかく順調な生産ができたようです。
我が家の梅出荷も、中熟を残し明日で一応終了予定です。雨カッパはあまり着ませんでしたが、減量は十分できました。
2011年6月20日月曜日
常任委員会開催
本日より各常任委員会が開催されています。
今日はAM総務・教育 Pm保健・福祉の常任委員会が開かれ、市議会で付託された議案の審議並びに採決が行われました。
保健福祉常任委員会では各議案とも全会一致で可決すべきものと決し、24日の市議会本会議で採決されます。また、報告事項について説明があり質疑が交わされました。
明日はAm市民・経済 Pm建設・水道の委員会が開催されます。
2011年6月19日日曜日
心身協第27回定期総会
高崎市心身障がい者等連絡協議会の第27回定期総会がハーモニー高崎ケアセンターにて関係9団体の出席で開催されました。保健福祉常任委員長としてお招きいただき、議長の代理で祝辞を代読しました。
様々な障がいをお持ちの関係者で構成されており、みんなの作品展(リンク高関、来年2月)、みんなの運動会(10/23日開催予定)などが開催予定、様々な障がい児・者が一堂に会し交流をし情報交換をすることは大変意義深いことと思いました。
2011年6月17日金曜日
市議会4日目
本日一般質問4日目で5人の議員が質疑を交わしました。
・新都市構想について
・行財政改革について
・市長の政治姿勢について
・住宅リフォーム助成制度について
・子どもの通学について
・産業廃棄物最終処分場について
・東日本大震災と本市の施策について
・富岡市政スタートの基本方針と主要施策について
・産業廃棄物問題についての議会への対応について
以上の内容でした。
一般質問3日目
昨日一般質問3日目が行われ5名の議員が質疑を交わしました。
内容は以下の通りです。
・ゲリラ豪雨時のアンダーパス、地下道の安全について
・和田橋球場の周辺整備について
・吉井地域におけるまちづくりについて
・被災者支援システムの活用について
・ブックスタート事業の全市実施を
・ファシリティマネジメント〔FM〕導入について
・機動的庁内組織を目指す取り組みについて
・福島原発の事故による放射能汚染から子どもの健康と安全を確保するための対策について
2011年6月15日水曜日
一般質問2日目
一般質問2日目、本日も6名の議員が一般質問をしました。私も今任期初めての一般質問(通算16回目)を6番目で行いました。
1震災を教訓とした~まちづくり~について
・本市の農畜産物被害の実態
・救援物資の現状
・「ふれあいいきいきサロン」と「自主防災組織」
・道路愛護
をテーマに災害に強い「まちづくり」のために、地域コミュニティー確立についてお聞きしましたが、他の議員も震災関連が多く全体に質問が集中しました。
・市長の掲げる防災拠点都市に向けて
・大規模災害への備えについて
・少年非行の低年齢化について
・これからの学校教育について
・子育て支援について
・東日本大震災に伴う本市の対応について
・空家対策について
・障がい者の経済的自立について
以上の内容で質疑が交わされました。
2011年6月14日火曜日
市議会一般質問初日
市議会一般質問が本日から始まりました。
・安心安全なまちづくりについて
・7月スタートの事業所税について
・地域と学校のパートナーシップについて
・これからの公衆衛生について
・目で見てわかる成果の実現について
・ボランティア、公的支援団体と行政について
・災害時における住民の避難について
・学校図書館の活性化について
・群馬DCについて
・上奥平地区の自然環境の保全について
・多胡碑周辺発掘調査の進捗状況について
以上のテーマで6名の議員が質疑を交わしました。
2011年6月13日月曜日
市議会総括質疑
市議会2日目、初日の施政方針に対し、新風会・たかさき市民21・公明党・新高崎クラブ・日本共産党の計5会派により会派人数による持ち時間制で総括質疑が行われました。
各項目に市長が答弁をし、自らの言葉で話され、スピード感をもって、状況を聞き検討していくとの答弁が多かったように思いました。
震災での影響を鑑み7月開始の事業所税について、中小企業に対しての負担軽減策を拡充する。また屋根瓦の被害に対しお見舞い金を支給する(6月議会に補正予算案提出予定)との答弁がありました。
大型都市集客施設の建設場所として「駅~環状線」の間で場所選定の方向、2また3学期制の見直しについても1年かけて0ベースで検討し、仮に3学期制に戻すとしてもH26年以降になるとの考えを示しました。
14日から一般質問が始まります。
2011年6月11日土曜日
恩師・小西先生葬儀
去る3月19日にお亡くなりになった農大二校時代の恩師(2・3年時担任)小西栄知先生・西郷山本行院「法華寺」第三十四世 眞行院日永上人の本葬儀が執り行われました。生前中は何かと大変お世話になり、とても残念ですが、ご冥福を心よりお祈り致します。・・・合掌
2011年6月10日金曜日
6月市議会・定例会
本日より6月市議会定例会が24日までの15日間の会期で始まりました。
会議に先立ち、富岡市長より市政運営に対しての施政方針
「努力している人を応援し発展に役立つこと、努力しても報われない人に援助の手をさしのべること。都市間競争に打ち勝つために高崎を大きくジャンプさせたい、総合的な政策をたてスピード感を持って取り組む。経済と文化と自然が調和した上信越と首都圏を結ぶ一大中心都市にしたい。さらに、やさしい眼差しに満ちた市政をおこなう。」等の方針が表明されました。
その後専決処分の報告 市道路線廃止、認定等また、議案の提案理由の説明があり、各常任委員会に付託され終了、13日には施政方針に対しての総括質疑、14日からは一般質問が17日まで行われ、20日からは各常任委員会が開かれます。
2011年6月8日水曜日
中室田小・田植え
中室田小学校・恒例、学校田の田植え作業が、全児童86名、教職員、保護者、学校田管理委員会メンバーの参加でさわやかな空気の中で実施され、20アールほどの田んぼに、自分たちで「もみ種」を播種した「ゴロピカリ」の苗を手際よく植えました。
毎年全校児童で実施していて上級生は手慣れていて、低学年の面倒をみながらチームワークよく作業をしていました。
秋の収穫、そして新米を「おにぎり」でいただく収穫祭がとても楽しみですね。
*昨年の様子は2010・6/8日掲載
2011年6月7日火曜日
6月市議会
6月10日より24日」(金)まで今任期、初市議会が開催されます。
10日(金)Pm1時からで議案の提案理由の説明、富岡市長の施政方針があります。13日(月)には施政方針に対して総括質疑、14日~17日までは、6人・6人・5人・5人で一般質問が22名の議員により、持ち時間45分で行われます。
私は2日目の15日(水)の6番目で、「震災を教訓としたまちづくり」をテーマに質問をします。
・市内農畜産物の被害実態 ・救援物資の現状 ・自主防災組織といきいきサロン ・道路愛護 以上の点について地域コミュニティー、まちづくりの観点から質疑をします。休憩が入ったりし時間ははっきりとはわかりませんがPm4時前後となるでしょうか。議場での傍聴や支所のTVモニターで見ていただければ幸いです。
2011年6月5日日曜日
帯津良一「場」の養生塾<群馬>
4日、帯津良一先生「場」の養生塾<群馬>が、たまごホールにて開催され参加しました。
これから統合医学の時代を迎え西洋医学と代替療法と一体となり新しい体系を築いていくことが統合医学とのこと。
「ときめき養生訓」の講演の中で「ときめき」による自然治癒力を高め、悲しみを敬い患者さんを悲しませない医療の大切さ、青雲の志を持ち、今日が最期と思い一日を充実して過ごすなどお聞きしました。講演後、帯津流「気功」を会場内全員で実践しました。
また、夜は「榛名中学校」教育後援会に出席し情報交換をしました。
2011年6月4日土曜日
森林組合要望
3日、烏川流域森林組合の市長への要望書提出に、組合の代議員ということで同行させていただきました。
森林組合長、専務お二人での陳情でフォワーダ(高性能林業機械・木材運搬車)導入によるもので、群馬県林業・木材産業再生緊急対策事業での補助が決定していて高崎市での嵩上げが必要です。
また、現場女性職員2名について意見交換がなされ、広報等依頼し森林組合(林業現場)への認識を深めるよう働きかけるとのお話がありました。
森林林業は「植える→育てる→伐採する→利用する」再生産でき、水を貯え、土砂災害を防ぎ、二酸化炭素を吸収する等、森林の持つ機能を発揮し循環型であり雇用の創出も可能です。
2011年6月2日木曜日
熟年野球部総会
1日、市役所熟年野球部の総会並びに歓送迎会がにぎやかに催されました。
震災の影響で3月15日開催予定が延期され昨日の開催となり、退職された方、新入会員の紹介がありました。昨シーズンは8勝9敗の成績でしたが、今シーズンは現在3連勝中で、今後西毛リーグ・熟年大会・会長賞・市長杯等の大会に参加予定です。
*9/18日・リーグ戦 本日の試合7対7の引き分けで「7勝1分け」により今期のリーグ戦の優勝が決定!ビールかけはありませんが、残暑というより猛暑の中での試合でした。
2011年6月1日水曜日
森林整備活動協定書
企業ボランティアによる森林整備の協定書が取り交わされ、H26年3月31日まで協定に基づき企業により森林整備が進められます。群馬県が企業と森林所有者を仲介するもので、前回に続いての更新です。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示