2009年10月31日土曜日
2009年10月30日金曜日
榛名山・社家町
2009年10月25日日曜日
中室田3区敬老会
2009年10月23日金曜日
議会運営委員会視察
〔写真・上〕昨年完成した岩国市庁舎・議場、米軍の基地があり、騒音、再編問題で今後が心配されている。
〔写真・下〕世界遺産登録を目指している岩国市の錦帯橋も見学しました。
2009年10月16日金曜日
中室田小学校田稲刈り
2009年10月14日水曜日
2009年10月11日日曜日
榛名地域体育祭
アトラクションとして農大二髙のマーチング〔フィナーレを動画配信〕が披露され、大会を盛り上げてくれました。また、スポーツ少年団による、夢を載せての多くの風船が青空高く舞い上がりました。
尚、優勝・第3支部〔上室田地区・6年ぶり〕、準優勝・第1支部〔下室田地区・前年優勝〕、第3位第8支部〔十文字・宮沢地区・15年ぶりの入賞〕以上のような結果になりました。
インフルエンザの関係で中学生競技が取りやめになるなどありましたが、来年は全ての支部が一同に会し、大会が出来ることを願っています。
2009年10月10日土曜日
榛名舞踊連盟発表会
2009年10月9日金曜日
[大森神社]秋の例大祭
2009年10月8日木曜日
台風18号襲来
2009年10月6日火曜日
第57回高崎市戦没者追悼式
2009年10月5日月曜日
十文字地区産廃建設反対要望
現在、許認可権は群馬県にありますが、処分場建設・事前協議書が県に提出されたこと、また23年4月より高崎市が中核市に移行すること〔許認可権が県から市に移行〕によります。
現状の計画予定地・下流には久留馬地区上水道施設の水源があり、農用地もあります。水質の汚染が懸念され農産物の生産にも支障をきたすおそれがあります。
*9月議会、一般質問の中で、水源であることから水道法及び水質汚濁法の観点から、意見照会の際には、水道局として意見を述べるとの答弁がありました。
*十文字町・新の沢地内・計画予定
・計画区域全体 151,081平方メートル
・埋立て面積 46,352平方メートル
・埋立て容量 904,325立方メートル となっています。
*09・5月31日 6月14日関連ブログ掲載
2009年10月4日日曜日
十文字地区フルーツライン工事
道路両サイドにU字溝が入り道路幅7㍍になります。
工事中通行にはご迷惑をかけますが、しばらくの間ご辛抱下さい。
今後、箕郷・芝桜公園下・白川に橋梁がかかり、榛名地域では、岩城ー伏間ー立足ー木戸原〔中室田小学校前・県道榛名湖線〕まで延伸されます。
既買収地域、伏間ー一の鳥居間の計画もその後検討されます。
*〔2009・1月10日ブログ掲載・市への要望〕 中室田小前から市道〔楠通り〕を拡幅し406号まで延伸し、安中榛名駅〔H26年北陸新幹線・金沢まで延伸〕ー大林〔烏川に橋梁建設〕をつなぎ、農業振興とともに観光ルートとしても期待される計画に発展させていくことに精一杯取り組んでまいります。地域並びに地権者の方々の絶大なるご協力を、心からお願いいたします。
2009年10月3日土曜日
十五夜
JRPS関東地区研修会開催
~もうまく基金~ TEL 03-6459-6663〔詳細については、お問い合わせ下さい〕
不治の眼病を、研究支援で、治せる眼病に! 世界で300万人と推定されていて 治療法の早期の確立を願っている
*寄付金のお振り込み先
〔口座名〕特定非営利活動法人網膜変性症研究基金
ゆうちょ銀行 振替口座 00120ー8-707467
みずほ銀行 大森支店 普通口座 1258509
是非、治療法の確立へ向け皆様のご支援をお願い致します。
また、当日の研修で、群馬コーチ協会〔佐藤さん・宮沢さん〕のコーチング、相手の話を上手に「聞く」「聴く」の実践がありました。大変有意義時間を過ごさせていただきました。
選挙の時の目標の一つである、高齢者も、子供も、ハンディキャップのある方も安心して暮らせる地域づくりを、改めて進めていきたいと思いました。
また、今9月群馬県議会に、治療法の早期確立についての請願書が提出されているとのことです。
群馬県内では21年3月末で394名の患者さんがおり、うち70名の方が高崎市内在住とのことです。
幼稚園・保育所運動会
2009年10月2日金曜日
榛名中学校・榛雛祭
2009年10月1日木曜日
衣替え
10月1日、今日から衣替えです。例年より遅い秋雨が続く毎日ですが、皆様、健康にくれぐれも留意して、
市内の小中学校も間もなく、2学期制の秋休み〔9日終了式、15日始業式〕になります。
また、今日から子どもの医療費〔通院費〕が中学生まで〔入院費は昨年4月からすでに実施〕無料となりました。
市内の小中学校も間もなく、2学期制の秋休み〔9日終了式、15日始業式〕になります。
また、今日から子どもの医療費〔通院費〕が中学生まで〔入院費は昨年4月からすでに実施〕無料となりました。
登録:
投稿 (Atom)