2010年1月31日日曜日
榛名湖結氷状況
2010年1月30日土曜日
特別委員会視察
ほんぽーと〔写真上〕では、「滞在型図書館」としての特色として各フロアにおおくの椅子〔730席〕が用意されています、又ウイング・ウイング高岡〔写真下〕では、県立高校、生涯学習センターとの複合施設であり、高崎市の新図書館〔H23年4月整備〕にも設置される自動化書庫を見てきました。市民に親しみが持たれ使い勝手の良い施設建設に向け今後も提言してまいります。
新潟市では昼食に「へぎそば」を頂き、高岡では市内視察で国宝・瑞龍寺を見せていただきました。
2010年1月26日火曜日
榛名・梅部新年総会
群馬県きのこ品評会
2010年1月24日日曜日
榛名地域綱引大会
インフルエンザの流行で開催が心配されましたが、小学生低・高〔男女〕・中学生男女・一般男女混合の部で熱気にあふれる試合が行われました。榛名地域外からも、群馬中央・南、箕郷の各中学校から、また、大八木地区からも出場していただきました。
試合結果は以下のとうりです。
*小学生低学年・男子
1位 力〔ちから〕ボーイズ 2位 つなひきワッショイズ 3位 最強ボーイズ
* 〃 女子
1位 ミラクルスターズ 2位 キラキラガールズ 3位 ハートペンダット
*小学生高学年・男子
1位 つなひキング 2位 榛名剣道教室 3位 ゼットパワーズ
* 〃 女子
1位 MAX SMILE2 2位 リンゴのお口パート8 3位 スマイルガールズ2
*中学生男子
1位 野球部A 2位 チーム・小手面 3位 野球部B 野球部C
* 〃 女子
1位 アタック№1 2位 クロマグロガールズ 3位 ソフト・剣道
*一般男女混合
1位 大八木環浄協綱引き会 2位 下室田パワーズ 3位 てんれいヶ丘クラブ
来年も1月の最終週に開催しますので是非ご参加ください。
2010年1月22日金曜日
新生会・新年会
安中消防署新庁舎落成祝い
2010年1月21日木曜日
愛育幼稚園敬老おゆうぎ会
2010年1月18日月曜日
筒井沢林道工事
緊急経済対策
2010年1月15日金曜日
高崎市消防団・新年会
2010年1月14日木曜日
市議会・特別委員会
市議会では4つの特別委員会〔中核市移行調査、総合交通対策、地域医療施設・新図書館整備、大規模公用地活用対策〕が設けられています。今年初めての委員会が本日より開かれています。
*中核市移行調査特別委員会
H23年4月、高崎市は中核市に移行予定です、県からの委譲事務は、民生・保健衛生・環境行政に関する事務などがあり2439件で配置人員は84名を予定し、うち39人の新規採用と専門職採用が見込まれています。また、人件費を含めた一般財源影響額は23億4000万円が見込まれていますが、普通交付税で24億円が措置される予定で財源となります。
●今後の予定
H22・2 総務省・厚生労働省からの内示
H22・6 県知事が中核市指定の申し出に同意
H22・10 中核市の指定〔政令公布〕
H22・12 市議会に関係条例の制定・改廃に係る議案提出、条例公布
H23・4 中核市へ移行・高崎市保健所設置
の予定で県と協議を進めているとのことです。また、動物収容施設が狂犬病予防・愛護及び管理に関する法律・関連する条例に基づく事務のため、乗附町の高崎市清掃管理事務所内にH23年3月末までに開設されます。
*総合交通対策特別委員会
市内循環バス「ぐるりん」の見直しについて
・路線の縮小化による、運行時間の短縮と運行時間の短縮
・利用者ニーズをふまえた路線設定
・都市型交通機関としての路線新設の方向性で見直し、利用者の少ない迂回路の廃止・病院・商業施設・公共施設・観光施設等への乗り入れ等が具体的なポイントで、現在より運行時間が30分ほど短縮され、交流バスの廃止と合わせ、約6000万円ほどが縮減されます。また、定期券を発行し30~40%の大幅な割引を実施予定で、来年度上期に試験運行、地域審議会に諮り、その後、国土交通省〔運輸局〕へ申請予定です。
*榛名地域については、昨年7月14日ブログに掲載
高崎・玉村スマートICについて
関越自動車道に建設予定のスマートICは、自動車道からETC料金所までネクスコ〔東日本高速道路株〕が、料金所から354号バイパスまでと市道の付け替えを高崎市が整備する。現在、用地測量・買収面積図の作成中で今年度中に用地買収、H22年からは埋蔵文化財発掘調査の予定
また、駅東口ターミナルからスマートICまで「PTPS」公共交通優先システム〔光ビーコンにより進行方向の信号機をバス優先にコントロールする〕を導入予定です。
15日
*地域医療施設・新図書館整備特別委員会
高崎市医療保健センター〔仮称〕・新図書館のレイアウトの変更が報告されました。
待合室の変更・女性利用者に配慮しトイレの位置・資料展示スペースを確保し、一般開架と雑誌、新聞スペースを変更となりました。また、太陽光発電も10Kwk→30Kwになります、全体工事は順調に進捗中でH23年1月には完成し、各種準備を経て4月供用開始となります。
*大規模公用地活用対策特別委員会
高崎競馬場・日清製粉・美州カントリー・高橋養鶏場・多比良公共用地について、検討委員会や地権者委員会・地元区長会との話し合い等が報告されました、美州カントリー〔倉渕地域〕については、県の緊急雇用対策を活用し隣接地との間に緩衝帯〔猪対策〕を設けるため徐伐や草刈り作業が実施されます。
以上が主な委員会での内容です。
*中核市移行調査特別委員会
H23年4月、高崎市は中核市に移行予定です、県からの委譲事務は、民生・保健衛生・環境行政に関する事務などがあり2439件で配置人員は84名を予定し、うち39人の新規採用と専門職採用が見込まれています。また、人件費を含めた一般財源影響額は23億4000万円が見込まれていますが、普通交付税で24億円が措置される予定で財源となります。
●今後の予定
H22・2 総務省・厚生労働省からの内示
H22・6 県知事が中核市指定の申し出に同意
H22・10 中核市の指定〔政令公布〕
H22・12 市議会に関係条例の制定・改廃に係る議案提出、条例公布
H23・4 中核市へ移行・高崎市保健所設置
の予定で県と協議を進めているとのことです。また、動物収容施設が狂犬病予防・愛護及び管理に関する法律・関連する条例に基づく事務のため、乗附町の高崎市清掃管理事務所内にH23年3月末までに開設されます。
*総合交通対策特別委員会
市内循環バス「ぐるりん」の見直しについて
・路線の縮小化による、運行時間の短縮と運行時間の短縮
・利用者ニーズをふまえた路線設定
・都市型交通機関としての路線新設の方向性で見直し、利用者の少ない迂回路の廃止・病院・商業施設・公共施設・観光施設等への乗り入れ等が具体的なポイントで、現在より運行時間が30分ほど短縮され、交流バスの廃止と合わせ、約6000万円ほどが縮減されます。また、定期券を発行し30~40%の大幅な割引を実施予定で、来年度上期に試験運行、地域審議会に諮り、その後、国土交通省〔運輸局〕へ申請予定です。
*榛名地域については、昨年7月14日ブログに掲載
高崎・玉村スマートICについて
関越自動車道に建設予定のスマートICは、自動車道からETC料金所までネクスコ〔東日本高速道路株〕が、料金所から354号バイパスまでと市道の付け替えを高崎市が整備する。現在、用地測量・買収面積図の作成中で今年度中に用地買収、H22年からは埋蔵文化財発掘調査の予定
また、駅東口ターミナルからスマートICまで「PTPS」公共交通優先システム〔光ビーコンにより進行方向の信号機をバス優先にコントロールする〕を導入予定です。
15日
*地域医療施設・新図書館整備特別委員会
高崎市医療保健センター〔仮称〕・新図書館のレイアウトの変更が報告されました。
待合室の変更・女性利用者に配慮しトイレの位置・資料展示スペースを確保し、一般開架と雑誌、新聞スペースを変更となりました。また、太陽光発電も10Kwk→30Kwになります、全体工事は順調に進捗中でH23年1月には完成し、各種準備を経て4月供用開始となります。
*大規模公用地活用対策特別委員会
高崎競馬場・日清製粉・美州カントリー・高橋養鶏場・多比良公共用地について、検討委員会や地権者委員会・地元区長会との話し合い等が報告されました、美州カントリー〔倉渕地域〕については、県の緊急雇用対策を活用し隣接地との間に緩衝帯〔猪対策〕を設けるため徐伐や草刈り作業が実施されます。
以上が主な委員会での内容です。
2010年1月13日水曜日
滑川・土地境界立ち会い
2010年1月12日火曜日
上毛書道・三十人展
下室田・四ッ角改修
豊田一男氏・作品展
2010年1月11日月曜日
道祖神・警備
2010年1月10日日曜日
消防第3分団・新年会
高崎市・榛名地域成人式
消防出初め式2010
2010年1月8日金曜日
高崎市・榛名商工会
現在、県内48ある商工会の改革構想〔商工会の統合・合併〕についてのお話もあり有意義な会となりました。
地域が元気なのも、商店・商工会と連動するものと思います。高崎市では、H23年7月から事業所税が導入される予定です。この点をふまえ、H22年2月22日からの議会では、事業所税について一般質問をおこなう予定です。
*人口30万人以上の都市で、事業所床面積1000㎡以上で、1㎡当たり600円、従業員数100人以上で給与総額の0.25%が課税対象、前橋市ではH22・6からの予定、現在全国で70市が導入。
2010年1月5日火曜日
初雪
2010年1月4日月曜日
高崎商工会議所
2010年1月2日土曜日
東京農大・樺の木会・県人会
道祖神づくり
2010年1月1日金曜日
新年を迎えて
登録:
投稿 (Atom)