一般質問2日目が行われ7名が質問に立ちました。
1・平成大合併終結と行財政改革
1・土地開発公社運営と課題について
1・ゴミ処理行政について
1・高崎市都市計画マスタープランについて
2・群馬地域のマスタープランについて
3・都市計画道路の見直しと早期着工並びに北谷〔きたやつ〕遺跡隣接地に物産館を
1・新設される生涯学習センター・男女共同参画センター〔仮称〕の基本設計について
1・新斎場建設への取り組みについて
2・八幡霊園の現状と今後の市営墓地の必要性について
1・合併町村の活性策への取り組みと今後について
2・上信電鉄沿線地域の各自治体との連携を活かした活性化について
3・子ども手当の考え方について
以上について質疑が交わされました。
新斎場建設についての答弁では、
平成22年・基本構想 23・24年・基本、実施設計 25~27年建設工事とし合併特例債を活用しH27年までに完成.「火葬炉」については先進地視察を参考にPFI方式も検討していく、というものでした。
*PFI方式 民間資金等の活用による公共施設整備等の促進を図る
2010年2月26日金曜日
2010年2月25日木曜日
市議会・一般質問1日目
1日・7人づつ、4日間で28人が、持ち時間35分で行います。
私は、本日の2番目・議員になり11回目の質問を致しました。
~H23年導入予定の本市事業所税について~
1・事業所税の概要・税収見込み・減免について
2・中小企業の現状と支援策について
詳しい内容については、また記載します。
*事業所税
〔人口30万人以上の都市等が都市環境の整備及び改善に関する事業に充てるため事業所等に対して課する目的税・床面積1000㎡以上、1㎡につき年額600円・100人以上の従業者数で給与総額の0.25が毎年課税される〕 は
昭和50年、右肩上がりの経済状況の中で導入された税で、H23年7月・本市導入予定の事業所税は本市経済を支えている中小企業また、関連企業に大きな影響を与える問題であります。
企業の市内からの撤退・縮小・廃業につながり、地域の雇用が減少することが明らかであり、導入に対して慎重であるべきで本市経済の動向もふまえ、導入時期の延期も視野に、関係方面への議会からの意見書の提出、また行政サイドからの陳情等行ってもらいたい。〔地方税法で決まっているが現在見直しの議論もある〕
本市としてどのようなことが出来るのか、既存企業への支援、今後の企業誘致への対応を含め市民生活を守る観点からも、より良き方策を充分協議して頂きたい。
要約すると以上のような内容です。詳しくは後日、高崎市ホームページ・市議会・会議録検索システムに掲載されます。
その他の方の質問は以下のとうりです。
1・文化事業の現状について
1・男女共同参画の推進について
2・赤ちゃんの駅の設置について
1・新町地域の特性を活かしたまちづくりについて
1・中核市に向けた権限委譲
1・公共施設〔学校〕の耐震工事について
2・子ども手当について
1・公民館活動について
2・本市の特別栽培農産物認証制度について
2010年2月24日水曜日
市議会・定例会3日目
市議会・定例会2日目
23日市議会定例会、2日目が開催され、議案20号~議案49号までの議案の提案説明がありました。
*高崎市立小中学校の施設の照明設備使用料条例の一部改正では、
照明〔校庭〕使用時間30分につき600円、〔体育館〕使用時間1時間につき300円係るようになります。
*公立大学法人高崎経済大学定款の制定についてでは、
H23年4月地方独立行政法人化に向けて、法人の役員として、理事長1名〔任期4年・市長が任命〕・副理事長1名・理事5名以内・監事2名を置くもので、大学の学長とは別に任命するというものです。また、経営審議会を設置し理事長以下8名以内で構成し、学外者2名以上を任命するというものです。〔委員の任期は2年以内〕
*高崎市立小中学校の施設の照明設備使用料条例の一部改正では、
照明〔校庭〕使用時間30分につき600円、〔体育館〕使用時間1時間につき300円係るようになります。
*公立大学法人高崎経済大学定款の制定についてでは、
H23年4月地方独立行政法人化に向けて、法人の役員として、理事長1名〔任期4年・市長が任命〕・副理事長1名・理事5名以内・監事2名を置くもので、大学の学長とは別に任命するというものです。また、経営審議会を設置し理事長以下8名以内で構成し、学外者2名以上を任命するというものです。〔委員の任期は2年以内〕
2010年2月23日火曜日
2010年2月22日月曜日
3月市議会定例会
今日から招集された3月市議会が開会しました。会期は3月17日までで、来年度予算等の審議が行われます。
本日は、条例の一部改正、特別会計の補正予算〔事業費の確定、実績見込みによる減額〕等、19議案について審議され、原案どうり可決されました。
*高崎市職員退職手当に関する条例では、退職後でも違法行為が発覚すれば退職金の返納が生ずる等が可決されました。
*高崎市グリーンニューディール基金条例では地球環境保全対策補助金の受け入れで基金を設置し、温暖化対策等の環境問題を解決するための事業の経費の財源に充てるものでH23年度までの3ヶ年のみの基金でH24年3月31日までに取り崩し必要な事業実施に充てる。
また、市長の施政方針〔予算等提案説明〕で、H22年度一般会計予算を1591億9000万円、特別会計、企業会計を合わせた総額を2486億9226万4000円、予算編成では財政の健全性を確保しながら新市基本計画・第5次総合計画に基づく各種事業の着実な推進を図り・・・〔中略〕高崎の経済力、文化の力、市民の力を結集し効果的に予算を活用し「人が輝くオンリーワンのまちづくり」を実現していく。との所信が述べられました。
本日は、条例の一部改正、特別会計の補正予算〔事業費の確定、実績見込みによる減額〕等、19議案について審議され、原案どうり可決されました。
*高崎市職員退職手当に関する条例では、退職後でも違法行為が発覚すれば退職金の返納が生ずる等が可決されました。
*高崎市グリーンニューディール基金条例では地球環境保全対策補助金の受け入れで基金を設置し、温暖化対策等の環境問題を解決するための事業の経費の財源に充てるものでH23年度までの3ヶ年のみの基金でH24年3月31日までに取り崩し必要な事業実施に充てる。
また、市長の施政方針〔予算等提案説明〕で、H22年度一般会計予算を1591億9000万円、特別会計、企業会計を合わせた総額を2486億9226万4000円、予算編成では財政の健全性を確保しながら新市基本計画・第5次総合計画に基づく各種事業の着実な推進を図り・・・〔中略〕高崎の経済力、文化の力、市民の力を結集し効果的に予算を活用し「人が輝くオンリーワンのまちづくり」を実現していく。との所信が述べられました。
2010年2月20日土曜日
春の便り
2010年2月18日木曜日
議会運営委員会
2月22日~3月17日まで開催される・3月市議会・議会運営委員会が開催され、日程等の審議をしました。
一般質問は2月25・26・3月1・2日で行われ、4日間7名ずつ、計28名の議員が35分の持ち時間で質問に立ちます。
私は初日、2月25日〔木〕の2番目でpm1:30分頃から、
~本市の事業所税について~質問します。
一般質問は2月25・26・3月1・2日で行われ、4日間7名ずつ、計28名の議員が35分の持ち時間で質問に立ちます。
私は初日、2月25日〔木〕の2番目でpm1:30分頃から、
~本市の事業所税について~質問します。
2010年2月17日水曜日
広域市町村圏組合議会
第1回高崎市等〔高崎・安中〕広域市町村圏振興整備組合議会が開催され、条例改正・補正予算・H22年度一般会計予算について審議され、原案可決しました。
消防関係・農業共済〔群馬県農業共済組合に統一〕関係・商工振興関係負担金で負担割合は、・均等割分・国勢調査人口割・農業センサスでの農家戸数割・商業統計調査での商店数、事業所数また従業者数の合計数割などを基準にそれぞれ算定されています。
組合議会議員は20名で高崎市15名、安中市5名で構成されています。
消防関係・農業共済〔群馬県農業共済組合に統一〕関係・商工振興関係負担金で負担割合は、・均等割分・国勢調査人口割・農業センサスでの農家戸数割・商業統計調査での商店数、事業所数また従業者数の合計数割などを基準にそれぞれ算定されています。
組合議会議員は20名で高崎市15名、安中市5名で構成されています。
高崎市役所二高会
2010年2月16日火曜日
消防・第3分団ポンプ車更新
今年度の高崎市での導入予定が2台、緊急経済対策で6台、計8台が更新され23日に高崎中央署〔消防局・八千代町〕でAm9:30分より配車式が執り行われます。
3分団の現在の車両は配備され17年を経過し〔走行距離は1万Kmですが、火事場でのポンプの回転は不明〕老朽化に伴い更新されるものです。
安中・榛名の山林火災を経験し、南榛名山線での放火火災、そして各種訓練や火防広報、ポンプ操法競技にも、共に出場し活躍してくれました。私にとっては、消防団生活2代目の車両です。
新車両〔価格は1700万円・4輪駆動・ディーゼル車・シャシーはいすず・擬装はモリタ〕についても分団員一致協力し、資機材への熟達と訓練を重ねると共に、「火事を出さない・出させない」予防消防に徹してまいります。
3月28日には、地域の消火器詰め替え作業〔Am9時~〕と新ポンプ車のお披露目と祝賀会〔Pm5時~〕を予定しています。
2010年2月15日月曜日
3月定例議会
13日は甥っ子の結婚式に招かれ〔天王洲アイル〕出席してきました。帰りには、川越の蔵づくり通りを散策し、観光で訪れている方々の行動を観察してきました。
2月22日~3月17日まで定例議会〔予算議会〕が始まります。
今回の一般質問では「事業所税」〔高崎ではH23年7月導入予定〕について質問の予定です。
2月も早、中盤今週も元気にいきましょう!
2月22日~3月17日まで定例議会〔予算議会〕が始まります。
今回の一般質問では「事業所税」〔高崎ではH23年7月導入予定〕について質問の予定です。
2月も早、中盤今週も元気にいきましょう!
2010年2月11日木曜日
再びの雪
朝からの雨がみぞれに変わり、夕方からは雪に。
除雪、砂まきに関しては、市道路線を路線ごとに業者さんと契約していて、早朝から作業をしていただいています。国道も同じです。
地元の除雪等無い道路に関しては区長さんに依頼し、支所より塩カルは支給されます。
先日の気温が24度cになったり、やっぱり異常気象か・・・・・?
今日は、榛名第一中学校時代の同級生の〔漫画家〕飯島祐輔君の葬儀でした。52歳での突然死、遠くからも大勢が駆けつけてくれました。
合掌・・・・・実は同級生で11人も既に亡くなっています。
人生の折り返しを充分過ぎてしまいましたが、ご不幸でなく、お祝い事で会いたいものと改めて感じました。
来年迄には4年ぶりの同窓会も開催しましょう!
手話通訳訓練
会派・行政視察
8日~9日「たかさき新世21」で金沢市・京都市へ視察に行ってきました。
金沢市〔人口47万人〕
●~観光行政について~H26年の北陸新幹線・金沢までの延伸に伴い戦略会議をつくり官民一体になっての取り組みをうかがってきました。
現在の観光客の入り込み数、H20年で750万人〔宿泊240万人〕うち海外12万2000人・コンベンション7万8000人→H27年目標1000万人〔330万人〕観光プランの推進に観光戦略会議が組織されアクションチームを編成し実行していました。
「高崎」がただの通過点にならぬよう、遅ればせでもしっかり取り組んでいかねば!
京都市〔人口147万人〕
●~児童・生徒へのインターネットモラル、パトロールについて~小中学生の健やかな育ちに「ケータイは必要ありません!」児童・生徒には携帯電話は持たせないとした取り組みをうかがってきました。有害・出会い系サイト等への問題と同時に、「携帯依存性」携帯を持っていないと落ち着かない、帰宅後も何時間も℡かメールをしているこのことが大きな問題になってきているとのこと。
●~環境行政~京都議定書コップ3の開催地であり・Do You Kyoto〔環境にいいことしていますか?〕を合い言葉に、家庭でのCo2〔家庭からの排出量が1990年比28%増加〕削減にむけて環境家計簿をつけてもらうことを5万世帯を目標に進めていました。〔現在3万世帯〕市民一体での取り組みを、行政が誘導しながら実施していました。
また、環境政策監が各部局を横断して政策に反映しているそうです。
デジタルカメラの故障で写真は撮ってきていません、ごめんなさい。
金沢市〔人口47万人〕
●~観光行政について~H26年の北陸新幹線・金沢までの延伸に伴い戦略会議をつくり官民一体になっての取り組みをうかがってきました。
現在の観光客の入り込み数、H20年で750万人〔宿泊240万人〕うち海外12万2000人・コンベンション7万8000人→H27年目標1000万人〔330万人〕観光プランの推進に観光戦略会議が組織されアクションチームを編成し実行していました。
「高崎」がただの通過点にならぬよう、遅ればせでもしっかり取り組んでいかねば!
京都市〔人口147万人〕
●~児童・生徒へのインターネットモラル、パトロールについて~小中学生の健やかな育ちに「ケータイは必要ありません!」児童・生徒には携帯電話は持たせないとした取り組みをうかがってきました。有害・出会い系サイト等への問題と同時に、「携帯依存性」携帯を持っていないと落ち着かない、帰宅後も何時間も℡かメールをしているこのことが大きな問題になってきているとのこと。
●~環境行政~京都議定書コップ3の開催地であり・Do You Kyoto〔環境にいいことしていますか?〕を合い言葉に、家庭でのCo2〔家庭からの排出量が1990年比28%増加〕削減にむけて環境家計簿をつけてもらうことを5万世帯を目標に進めていました。〔現在3万世帯〕市民一体での取り組みを、行政が誘導しながら実施していました。
また、環境政策監が各部局を横断して政策に反映しているそうです。
デジタルカメラの故障で写真は撮ってきていません、ごめんなさい。
2010年2月7日日曜日
雪景色
2010年2月6日土曜日
自治基本条例シンポジウム
牛山久仁彦氏〔明治大学政経学部教授〕による「市民が主役の自治基本条例づくり」と題しての基調講演があり、その後、「自治基本条例を通して高崎の未来を考えよう」と題してパネルディスカッションが行われました。
地方自治の最高規範と位置づけての「約束」、努力規定。自治の質〔住みやすさ〕が問われる時代であり条例策定後の運用が大切。条例の中味の議論・プロセス〔将来あるべき姿〕が重要とのこと。
~高崎らしさ~良い高崎のまちづくりに、住民自らが行政に携わっていくことが最も大切であると思います。
自治基本条例を考える会・市民委員会は一般公募〔55名の応募〕・市職員含め21名で構成され職種・年齢等、様々で無報酬で議論を重ねていただいています。
平成23年4月の条例制定を目指しています。
西毛広域幹線道路
前橋市の国道17号から高崎市・安中市を経由し富岡市の国道254号に接続する27.94kmの道路で、箕郷町下芝・〔主〕高崎東吾妻線~下里見・国道406号線までの4.7Kmが今後整備されます。
路線名は、「西毛広域幹線道路・高崎西工区」で都市計画道路、箕郷幹線・榛名幹線とも、基本幅員25㍍〔4車線〕ですが、幅員、車線数については今後見直しも予定されています。
事業主体は群馬県〔地域活力基盤創造交付金事業〕で道路局の補助事業で市の負担は無く、21年度~の事業期間で5月ごろを目途に地元説明会、その後、測量、ボーリング調査が行われ、およそ10年後の完成を目指すものです。全長27.94Kmの進捗率は現在までで13.6%です。
また、路線計画内には、都市計画法の53条〔建築の許可〕に係る法律が適用され、規制がかけられています。
2010年2月4日木曜日
榛名中学校・立志式
生涯学習センター・男女共同参画センター・教育センター
2010年2月3日水曜日
大森神社節分祭
芸術・コンサートホール建設
市役所から見た「音楽センター」北側は「もてなし広場」道路を挟んで「医療センター・新図書館」建設現場
芸術・コンサートホールの建設検討プロジェクトの報告書が、「たたき台」ということで本日の総務常任委員会に報告されました。
1・現在の音楽センターのあり方の議論とは切り離して検討する。
2・建設場所は、公用地の活用を優先し、駅周辺の大規模公用地、もてなし広場・栄町駐車場・競馬場跡地等を検討していく。
3・座席数は1800~2000席、中小規模の施設も併設検討
以上のような概要で、今後、市民のご意見を聞くと共に、充分な議論と検討がなされます。
建設想定事業費は100~150億円で、財源として「合併特例債」を活用し、23年度基本設計・27年度竣工・28年度オープンを目指すものです。
〔合併特例債・対象事業費の95%充当、元利償還金の70%を普通交付税で措置される〕
なまず号・新地震体験車
2010年2月2日火曜日
雪景色
2010年2月1日月曜日
榛名林業研究会・看板づくり
榛名林業研究会による、間伐材利用の「山火事用心」「環境美化」啓発用の看板づくりを実施しました。
榛名地域内・7小学校、1中学校の希望を聞き、全部で11基の看板を制作し、各学校へ配布し、3月末ごろに回収し、林道沿線等に設置します。各学校の作品の出来上がりが大変楽しみです。完成した作品はまた、その時紹介します。
この事業は、間伐材の利用促進並びに児童、生徒の環境への関心を深めてもらい、さらに見た方々にも山での火の用心、環境啓発に繋がればの思いで、作り始めて、かれこれ25年になり、総数で250基くらいになっているはずです。
尚、榛名林研は、昭和39年に設立され、もうすぐ50周年です。
昭和60年度〔S61・3〕の林業研究会の全国コンクールで農林水産大臣表彰〔群馬県では未だ榛名だけです☆〕を受賞しています。
昨年の制作作品・関連ブログ・2009・2/6をご覧ください。
登録:
投稿 (Atom)