今晩は今年最大の満月「スーパームーン」天候も安定し秋の気配に!地区の運動会の練習と重なり小学校の校庭にて撮影。
本日は議会最終日、各常任委員会委員長より付託議案の審査の概要と、採決の結果報告があり質疑、討論後、本会議場にてh26年度決算認定、及びH27年度補正予算等が採決され、全会一致、また起立多数にて原案を認定、可決すべきものと決しました。また副市長、教育委員、人権擁護委員等の選任にもすべて同意し閉会、また12月市議会も11/30日~12/14日開催と決まりました。
写真は「高崎市功労者表彰」をAm11時から市長より授与されました。
2015年9月28日月曜日
2015年9月27日日曜日
第3回榛名湖マラソン
本日、第3回榛名湖マラソンが北は岩手県、南は鹿児島県、年齢では男子80歳、女子69歳の1731名のエントリーで開催されました。スタート前は生憎の雨模様でしたが、スタート時間には雨も上がり、涼しい中での競技となり選手には絶好のコンディションになったようです。
ゲストランナーには「サイラス ジュイ」選手(2010北海道マラソン優勝)を迎えての開催でした。
第1・2エイド、各給水所、また走路員や駐車場係など多くのボランティアに支えられての大会です。
男子29歳以下のトップの方は2時間28分56秒、女子39歳以下トップの方は2時間48分05秒、エントリー数1731名、出走者数1432名、完走者数1253名で完走率は87.5%でした。
ゲストランナーには「サイラス ジュイ」選手(2010北海道マラソン優勝)を迎えての開催でした。
第1・2エイド、各給水所、また走路員や駐車場係など多くのボランティアに支えられての大会です。
2015年9月26日土曜日
スポーツ&芸術の秋
26日 曇り空の下でしたが「はるな保育所・よい子の運動会」が開催され、子ども達の元気な歓声にあふれていました。写真は園児代表による「誓いの言葉」 体操「エイ★ヤー★さあ!」
榛名保育所はH27年4/1日から認定子ども園に移行、36名の園児が運動会を楽しんでいました。
車椅子バスケット
浜川体育館では「第26回日本選抜 車椅子バスケットボール選手権大会」が全国の強豪16チームの参加で27日まで開催され、車椅子のぶつかり合いのある迫力のある戦いが繰り広げられています。
三軌会・群馬支部展
高崎シティーギャラリーでは9/30日(水)まで第8回三軌会・群馬支部展が開催中で絵画・彫刻・写真の部により力作が展示されています。
また ギャラリー2Fでは石田貞三写真展「榛名山ー静かなる季の移ろいーPARTⅡ」も開催されていて、榛名山の四季が楽しめます。
2015年9月23日水曜日
お彼岸
本日はお彼岸の中日、長壁敏子さん(大正15年5月生まれ)を囲んで親戚が集合、18歳で結婚し、4女1男をもうけ、孫が15人(男8人・女7人)、ひ孫が26人(男10人・女16人)、写真は大勢ですが、本日はまだまだごく一部です!
9/26日 メンバーが代わり長寿の祝い
夕刻からは菩提寺(般若院先代住職) 十輪山東光院妙憧寺 第五十五世 大日山慈恩寺住職 「賢良心院権大僧正眞純大和尚」(大正4年生まれ・満百歳)の通夜式
9/26日 メンバーが代わり長寿の祝い
夕刻からは菩提寺(般若院先代住職) 十輪山東光院妙憧寺 第五十五世 大日山慈恩寺住職 「賢良心院権大僧正眞純大和尚」(大正4年生まれ・満百歳)の通夜式
2015年9月17日木曜日
中室田小・学校田草刈り作業
今朝、Am6時から中室田小学校・学校田草刈り作業が管理委員会・PTA・教職員の皆さんと生憎の小雨の中でしたが実施されました。
今後、10/7日には稲刈り作業が全児童と一緒に実施され、また11/15日には収穫祭が開催されます。
*関連ブログ http://oshinji.blogspot.jp/search?q=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A8%B2%E5%88%88%E3%82%8A
今後、10/7日には稲刈り作業が全児童と一緒に実施され、また11/15日には収穫祭が開催されます。
*関連ブログ http://oshinji.blogspot.jp/search?q=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A8%B2%E5%88%88%E3%82%8A
2015年9月15日火曜日
秋の気配
大雨、台風また増水による洪水、東京湾を震源とする地震、阿蘇山の噴火とあらゆる自然災害がこの数日の間に起こっています。国土の強靱化、自助そして地域による共助の強化が求められています、東日本大震災の教訓、また今回の災害を教訓を今こそ生かしていかなければ!
季節は巡り、すでに秋に・・・田んぼの畦には曼珠沙華(彼岸花)が咲き出しています。
*9/19日 今年はいつになく彼岸花が咲き乱れています。
「第27回 はるなの梨品評会」が榛名支所3Fにて開催され、二十世紀50点・豊水(無袋)41点・(有袋)11点の計102点の出品で丹誠込めた梨の品評会が開催されていました。
市議会では各常任委員会が開催され、本日は総務教育常任委員会で付託された議案の審査、また決算認定の審査が行われました。
季節は巡り、すでに秋に・・・田んぼの畦には曼珠沙華(彼岸花)が咲き出しています。
*9/19日 今年はいつになく彼岸花が咲き乱れています。
「第27回 はるなの梨品評会」が榛名支所3Fにて開催され、二十世紀50点・豊水(無袋)41点・(有袋)11点の計102点の出品で丹誠込めた梨の品評会が開催されていました。
市議会では各常任委員会が開催され、本日は総務教育常任委員会で付託された議案の審査、また決算認定の審査が行われました。
2015年9月13日日曜日
H27年・各地区・敬老会
各地区で敬老会が催されています。
本日は、下室田1区にお招きいただきました。昔話に花が咲き、賑やかで楽しい一時を過ごしました。お祝いと共に榛名地域の状況や今後についてお話しさせていただきました。
9/20日 中室田1区、敬老会にお招きいただきました。この地区は芸能に長けた方が多く、踊りやカラオケ等、賑やかに開催されていました。本市での今年の100歳以上の方は179人(男性29人・女性150人)最高齢は111歳の女性の方(県最高齢)です。敬老会にもこれから10回、20回と健康で出席出来るよう、挨拶をさせていただき、また地域においての行政の動き等報告させていただきました。
本日は、下室田1区にお招きいただきました。昔話に花が咲き、賑やかで楽しい一時を過ごしました。お祝いと共に榛名地域の状況や今後についてお話しさせていただきました。
9/20日 中室田1区、敬老会にお招きいただきました。この地区は芸能に長けた方が多く、踊りやカラオケ等、賑やかに開催されていました。本市での今年の100歳以上の方は179人(男性29人・女性150人)最高齢は111歳の女性の方(県最高齢)です。敬老会にもこれから10回、20回と健康で出席出来るよう、挨拶をさせていただき、また地域においての行政の動き等報告させていただきました。
タカサキファントリップ
本日、「第1回 タカサキFUN Trip(ファントリップ)」(榛名で収穫された農産物を通して高崎の魅力を再発見、高崎の食材を使った新感覚のフードを楽しむ)がエコール、前庭にて開催され、30店舗のフードコートが参加、おやき&すいとん作り(食文化伝承)、お家の人に作ろう、弁当!(食体験)、発酵有機肥料「ぼかし作り体験」などの催しもあり、多くの来場者で賑わいました。
はるな耕友会・草刈り作業
http://oshinji.blogspot.jp/2015/06/blog-post_14.html
9/26日 ジャンボカボチャが生長し20~30Kgくらいになったでしょうか?
10/2日 色合いもオレンジ色が深くなり30~40Kgくらい?に成長してきています。
2015年9月12日土曜日
「絵巻物から読み解く林業技術」講演会
本日、群馬県林研グループ連絡協議会主催の林業講演会「絵巻物から読み解く林業技術」(後世に伝えたいもの)~明治伐木運搬図絵~をテーマに市川氏所有の絵巻物を題材に、講師に市川平治氏(元県林研会長・烏川流域森林組合長) 羽鳥孝明氏(森林ボランティアグループ浜仲間の会・東京の木で家を造る会)のお二人により絵巻物の解説や当時の林業技術についてお話をお聞きしました。
2015年9月11日金曜日
高崎シティープロモーション2015
台風、そして線状降水帯の影響による増水、河川の氾濫で大きな影響がTVから映像が流されています。栃木、茨城、宮城県と東北地方に移ってきて、今後が大変に心配されます。
本日は15日から始まる常任委員会に向けてのクラブ会議、各派代表者会議等が開催されます、また午後からは「渋谷ヒカリエ」で開催される「高崎シティープロモーション2015・記念レセプション」に出席させていただきます。
*追伸 本日は58歳の誕生日・・・うれしくもあり、うれしくもなし・・・来年の誕生日までに何が出来るだろうか!
本日は15日から始まる常任委員会に向けてのクラブ会議、各派代表者会議等が開催されます、また午後からは「渋谷ヒカリエ」で開催される「高崎シティープロモーション2015・記念レセプション」に出席させていただきます。
*追伸 本日は58歳の誕生日・・・うれしくもあり、うれしくもなし・・・来年の誕生日までに何が出来るだろうか!
2015年9月10日木曜日
一般質問・四日目
昨日に引き続き、榛名地域でも小雨が降り続いています。低気圧の移動に伴い栃木県・茨城県には大雨特別警報が出されています、昨日来の大雨が下流地域に流れ、増水による洪水や道路の冠水等が大変心配され、あらためて自然の驚異に驚かせられます。
本日は一般質問(最終日)四日目が行われ6名の議員から以下のテーマで質疑が交わされます。
1 本市の行政制度統一を求める市民の声について
2 若年層の定住促進を後押しする施策について
1 本市の農業について
1 高齢者安心プランについて
1 吉井中央公園(仮称)の進捗状況について
2 緑の県民税における竹林整備について
3 新規就農者支援事業について
1 教育現場の更なる充実に向けて
2 固定資産台帳の整備と活用について
1 高崎自然歩道について
2 観光施策について
本日は一般質問(最終日)四日目が行われ6名の議員から以下のテーマで質疑が交わされます。
1 本市の行政制度統一を求める市民の声について
2 若年層の定住促進を後押しする施策について
1 本市の農業について
1 高齢者安心プランについて
1 吉井中央公園(仮称)の進捗状況について
2 緑の県民税における竹林整備について
3 新規就農者支援事業について
1 教育現場の更なる充実に向けて
2 固定資産台帳の整備と活用について
1 高崎自然歩道について
2 観光施策について
2015年9月9日水曜日
一般質問・三日目&大雨被害
台風18号の接近で大雨による河川の氾濫や土砂崩れなど心配されます。このところ雨が続き既に地盤が緩んでいることから災害等の発生が懸念されます。
市議会では本日も一般質問が以下のテーマで7名の議員が質疑を交わします。
1 いよいよ通知が始まるマイナンバー制度の周知と理解について
2 投票率向上への取り組みについて
3 金井沢碑・山上碑の周辺整備について
1 児童の貧困対策の取り組みについて
2 学校給食の無料化について
3 少人数学級の推進について
1 合併後の財政状況の変化について
2 合併による行政改革の成果について
1 パイプオルガンと音楽センスのまちについて
2 合併10年経過の事業について
1 集客施設及び周辺対策について
2 太陽光発電について
1 発達障がい児と家族への支援について
2 自主財源の確保について
3 放課後子ども綜合プランの取り組みについて
1 有害鳥獣対策について
2 合併以来、旧市と支所地域の均衡が図れ、発展していくまちづくりについて
台風18号の影響により各地で被害が発生しています。〔写真上〕榛名・森下橋付近Am10時頃、〔中〕中室田町・柳沢工業団地付近の土砂崩れ 〔下〕中河原グランド、烏川からの流水で冠水
今後も引き続き大雨が予想されます、危険箇所には近づかず、安全な場所で過ぎるのをやり過ごして下さい、不要な外出等は極力避けて下さい。担当課では情報収集と対応に泊まり込みであたっていただいています。〔Pm12:35分〕
*9/10日 5時 榛名山では294.5㎜、9/11日2時 三ノ倉では270.0㎜を観測
*関連ブログ http://oshinji.blogspot.jp/2013/08/blog-post_6.html
http://oshinji.blogspot.jp/2013/12/blog-post_21.html
*9/12日 中室田町の土砂崩れの市道復旧工事が始まっています。法面復旧にはもう少し時間がかかりますが、市道の復旧と危険防止策が講じられています。
9/26日 市道の復旧と土嚢袋による応急処置が行われ、今後は法面の復旧工事が始まります。
10/2日 土嚢と共に法面にブルーシートがかけられ、また排水用のパイプが設置され、応急的な対応が図られています、今後、国庫補助等が決定次第復旧工事に入るとのことです。
市議会では本日も一般質問が以下のテーマで7名の議員が質疑を交わします。
1 いよいよ通知が始まるマイナンバー制度の周知と理解について
2 投票率向上への取り組みについて
3 金井沢碑・山上碑の周辺整備について
1 児童の貧困対策の取り組みについて
2 学校給食の無料化について
3 少人数学級の推進について
1 合併後の財政状況の変化について
2 合併による行政改革の成果について
1 パイプオルガンと音楽センスのまちについて
2 合併10年経過の事業について
1 集客施設及び周辺対策について
2 太陽光発電について
1 発達障がい児と家族への支援について
2 自主財源の確保について
3 放課後子ども綜合プランの取り組みについて
1 有害鳥獣対策について
2 合併以来、旧市と支所地域の均衡が図れ、発展していくまちづくりについて
台風18号の影響により各地で被害が発生しています。〔写真上〕榛名・森下橋付近Am10時頃、〔中〕中室田町・柳沢工業団地付近の土砂崩れ 〔下〕中河原グランド、烏川からの流水で冠水
今後も引き続き大雨が予想されます、危険箇所には近づかず、安全な場所で過ぎるのをやり過ごして下さい、不要な外出等は極力避けて下さい。担当課では情報収集と対応に泊まり込みであたっていただいています。〔Pm12:35分〕
*9/10日 5時 榛名山では294.5㎜、9/11日2時 三ノ倉では270.0㎜を観測
*関連ブログ http://oshinji.blogspot.jp/2013/08/blog-post_6.html
http://oshinji.blogspot.jp/2013/12/blog-post_21.html
*9/12日 中室田町の土砂崩れの市道復旧工事が始まっています。法面復旧にはもう少し時間がかかりますが、市道の復旧と危険防止策が講じられています。
9/26日 市道の復旧と土嚢袋による応急処置が行われ、今後は法面の復旧工事が始まります。
10/2日 土嚢と共に法面にブルーシートがかけられ、また排水用のパイプが設置され、応急的な対応が図られています、今後、国庫補助等が決定次第復旧工事に入るとのことです。
2015年9月8日火曜日
一般質問・二日目
本日は一般質問二日目で私も6番目(Pm4時過ぎ頃?)に登壇、通算33回目の質問を40分の持ち時間で
~防災と防犯の観点から~「安全・安心なまちづくり」について
・危険箇所総点検・情報伝達・自主防災組織・防犯カメラ・防犯パトロール等、質問いたします。
他の議員のテーマは以下の通りで質疑が交わされます。
1 消防団サポーター事業について
2 ごみの減量化について
3 高崎まつりについて
4 浜川運動公園拡張について
1 非常勤職員の産休及び育児休業について
2 健康遊具について
3 音楽療法について
1 高崎フェア・インド展示会出展のその後について
2 箕鄕地域の住宅弱者対策について
3 介護離職について
4 人と動物が共に幸せに暮らせる高崎について(第2弾)
1 異常気象対策について
2 まちなか商店リニューアル助成事業について
3 新体育館建設について
1 本市の自転車の交通安全教育について
2 高崎地域における都市計画道路の整備状況について
1 地域防災体制について
2 烏川を生かしたまちづくりについて
~防災と防犯の観点から~「安全・安心なまちづくり」について
・危険箇所総点検・情報伝達・自主防災組織・防犯カメラ・防犯パトロール等、質問いたします。
他の議員のテーマは以下の通りで質疑が交わされます。
1 消防団サポーター事業について
2 ごみの減量化について
3 高崎まつりについて
4 浜川運動公園拡張について
1 非常勤職員の産休及び育児休業について
2 健康遊具について
3 音楽療法について
1 高崎フェア・インド展示会出展のその後について
2 箕鄕地域の住宅弱者対策について
3 介護離職について
4 人と動物が共に幸せに暮らせる高崎について(第2弾)
1 異常気象対策について
2 まちなか商店リニューアル助成事業について
3 新体育館建設について
1 本市の自転車の交通安全教育について
2 高崎地域における都市計画道路の整備状況について
1 地域防災体制について
2 烏川を生かしたまちづくりについて
2015年9月7日月曜日
市議会・一般質問1日目
本日から市議会一般質問が27名の議員によりおこなわれます。今日は7名の議員が40分の持ち時間で以下のテーマで質疑を交わします。
1 こども発達支援センターについて
2 教育センターについて
3 生活困窮者自立支援について
1 生活困窮者への支援について
2 環境問題について
1 地域審議会の今後について
2 区域区分〔線引き〕について
1 公用地における熱中症対策について
2 定住人口増加策の取り組みについて
3 起業家支援の取り組みについて
4 外国人観光客向けのインバウンド対策について
1 学力アップ推進事業について
2 公職選挙法の改正について
1 子育て支援策について
1 道路の危険箇所に対する安全確保措置について
2 身近な公園について
1 こども発達支援センターについて
2 教育センターについて
3 生活困窮者自立支援について
1 生活困窮者への支援について
2 環境問題について
1 地域審議会の今後について
2 区域区分〔線引き〕について
1 公用地における熱中症対策について
2 定住人口増加策の取り組みについて
3 起業家支援の取り組みについて
4 外国人観光客向けのインバウンド対策について
1 学力アップ推進事業について
2 公職選挙法の改正について
1 子育て支援策について
1 道路の危険箇所に対する安全確保措置について
2 身近な公園について
2015年9月6日日曜日
H27年度 高崎市消防隊総合訓練
本日、もてなし広場に於いてH27年度高崎市消防隊総合訓練が消防局149名、消防団339名、女性防火クラブ65名の計553名の出場で盛会に開催されました。小隊訓練・ポンプ操法・地震想定、救助想定訓練などがきびきびした動作の中披露されました。
*もてなし広場入り口(南側)には消防団員募集の文字の入った自動販売機が設置されていました。
前橋創生シンポジウム
5日Pm4:30分から、前橋創生シンポジウムが開催され参加させていただきました。講師には「藻谷浩介」氏(株・日本綜合研究所・主席研究員)をお迎えし、基調講演では「人口減少社会の処方せん」~前橋カルテ~と題したお話をお聞きしました。2部のパネルディスカッションは都合で退席、貴重なお話をお聞きしました、700人の参加、満席の中での講演でした。
2015年9月4日金曜日
市議会9月定例会開会
本日から9月28日までの25日間の日程で市議会9月定例会が開会します。9月議会は決算議会とも言われ昨年度の決算認定が諮られます。初日は専決処分の報告、また補正予算を含め議案の上程、提案理由の説明等が行われます。
今朝の上毛新聞で「榛名林業研究会」防災功労者防災担当大臣表彰の記事が掲載されています。(写真は表彰式後の懇談会時のもの・うれしいような恥ずかしいような?)
今朝の上毛新聞で「榛名林業研究会」防災功労者防災担当大臣表彰の記事が掲載されています。(写真は表彰式後の懇談会時のもの・うれしいような恥ずかしいような?)
2015年9月2日水曜日
H27年 防災功労者防災担当大臣表彰
本日、「H27年 防災功労者防災担当大臣表彰式」(内閣府政策統括官「防災担当」付総括担当)が中央合同庁舎8号館にて開催され個人(防災体制の整備4名・防災思想の普及2名)、団体(災害時の防災活動1団体・防災体制の整備5団体・防災思想の普及5団体)が全国各地から選出され、「榛名林業研究会」も防災思想の普及部門で山谷内閣府特命担当大臣(防災)」から表彰されました。
群馬県知事の推薦を頂き、これまで30年あまりに亘り、間伐材を利用し看板を作成、「山火事防止・不法投棄防止」の啓発内容の看板の文字やデザインを各小中学校に依頼し作成されたものを林道や作業道沿線に設置、今までに、およそ300基ほど設置してきたことが防災意識の向上に寄与してきたことが受賞の理由。
表彰のの栄に浴したのも関係者、地域、学校、児童・生徒の協力のお陰と感謝すると共に、これからも「楽しくなければ林研じゃない!」をモットーに活動していきたいと、表彰式後のレセプション(懇談会)で会を代表し話させていただきました。また全国各地から選ばれた受賞者の取り組みや貴重なご意見を伺うことができ良い経験をさせていただきました。
群馬県知事の推薦を頂き、これまで30年あまりに亘り、間伐材を利用し看板を作成、「山火事防止・不法投棄防止」の啓発内容の看板の文字やデザインを各小中学校に依頼し作成されたものを林道や作業道沿線に設置、今までに、およそ300基ほど設置してきたことが防災意識の向上に寄与してきたことが受賞の理由。
表彰のの栄に浴したのも関係者、地域、学校、児童・生徒の協力のお陰と感謝すると共に、これからも「楽しくなければ林研じゃない!」をモットーに活動していきたいと、表彰式後のレセプション(懇談会)で会を代表し話させていただきました。また全国各地から選ばれた受賞者の取り組みや貴重なご意見を伺うことができ良い経験をさせていただきました。
2015年9月1日火曜日
本日から9月
早いもので今日から9月、相変わらず雨模様の天候。4日開会で9月市議会定例会〔決算議会とも言われる〕も始まります。7日~10日には一般質問が27名の議員により、それぞれのテーマで持ち時間40分で質疑が交わされます。私は二日目〔8日〕6番目で 「1 安全・安心なまちづくりについて~防災と防犯の観点から~」Pm4時半頃になる予定です。

榛名林業研究会「防災功労者防災担当大臣表彰」 決まる
本日の読売新聞で「榛名林業研究会」が取り上げられています。
地域の防災活動に貢献した個人や団体に贈られる「防災功労者防災担当大臣表彰」〔防災啓発〕を榛名林研が明日、受賞させていただき、表彰式に出席させていただきます。
*関連ブログ http://oshinji.blogspot.jp/2015/02/50.html
榛名林業研究会「防災功労者防災担当大臣表彰」 決まる
本日の読売新聞で「榛名林業研究会」が取り上げられています。
地域の防災活動に貢献した個人や団体に贈られる「防災功労者防災担当大臣表彰」〔防災啓発〕を榛名林研が明日、受賞させていただき、表彰式に出席させていただきます。
*関連ブログ http://oshinji.blogspot.jp/2015/02/50.html
登録:
投稿 (Atom)