2010年9月30日木曜日
芝刈り
9月市議会閉会
29日・9月市議会本会議が開催され、各議案等、審議されました。各常任委員長により委員会での審議報告があり、反対・賛成討論後、採決されH21年度一般会計歳入・歳出決算認定議案及び上下水道事業会計歳入歳出決算認定議案は起立多数、他議案は全会一致でそれぞれ可決されました。請願・子宮頸がんワクチンへの公費助成を求める請願については継続審議、また教育委員会委員〔大山華子さん〕・固定資産評価審査委員会委員〔戸枝太幹さん〕・人権擁護委員〔野口豊さん・滝沢信子さん・佐藤瑞恵さん〕の人事案件で任命、選任、推薦に同意しました。
9月7日から始まった9月議会も昨日で閉会、12月議会は11月30日招集で12月15日までの予定で開催されます。
9月7日から始まった9月議会も昨日で閉会、12月議会は11月30日招集で12月15日までの予定で開催されます。
2010年9月27日月曜日
稲刈り
2010年9月25日土曜日
愛育幼稚園・はるな保育所運動会
2010年9月24日金曜日
建設水道常任委員会
Am10:00より市議会・建設水道常任委員会が開催され、付託された議案の審査、
・H21年度一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定について
・H21年度水道事業会計、公共下水道会計決算認定について
・H22年度一般会計補正予算〔3・4号〕の所管部分の審査をしました。
質疑の後、起立採決の結果、H21年度決算認定議案は起立多数、他議案は全会一致で可決、認定すべきものと決し、29日の本会議で採決されます。
また、報告事項として
・高崎市屋外広告物条例〔仮称・素案〕のパブリックコメントの実施結果
・景観まちづくり講演会及び景観写真展の開催
・高崎操車場跡地販売先選定のための指名型プロポーザルの実施結果
・高崎花路花通り2010の開催について、それぞれ報告がありました。
・H21年度一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定について
・H21年度水道事業会計、公共下水道会計決算認定について
・H22年度一般会計補正予算〔3・4号〕の所管部分の審査をしました。
質疑の後、起立採決の結果、H21年度決算認定議案は起立多数、他議案は全会一致で可決、認定すべきものと決し、29日の本会議で採決されます。
また、報告事項として
・高崎市屋外広告物条例〔仮称・素案〕のパブリックコメントの実施結果
・景観まちづくり講演会及び景観写真展の開催
・高崎操車場跡地販売先選定のための指名型プロポーザルの実施結果
・高崎花路花通り2010の開催について、それぞれ報告がありました。
2010年9月23日木曜日
秋の気配
2010年9月22日水曜日
公共施設・木造化基本方針
政府基本方針として、国や自治体が学校や図書館等、公共施設を新たに整備する際、低層〔高さ13㍍以下・軒の高さ9㍍以下で床面積3千㎡以下の条件〕の場合、原則としてすべて木造建築とするというもので、内装や備品においても同様に木材の活用を図るというものです。5月には「木材利用促進法」が決議されていますが、更に一歩進めた形になります。
6月市議会で公共施設の木材・自然エネルギー活用について質問しましたが、国でも同様な考えで進む方向で大変嬉しく思います。
高崎市の半分〔2万㌶〕が山林であり、財産である木材の活用と循環型社会への転換を本市としてより一層取り組んで行ってもらいたいと思います。
また本日、Am10:00から教育常任委員会が開催され、付託された議案、所管の審査が行われ、いずれも全会一致で可決、認定すべきものと決し、本会議にて採決されます。
報告事項として自校方式給食拡充事業の給食室整備計画変更について報告がありました。
2010年9月21日火曜日
市民経済常任委員会
Am10:00から市民経済常任委員会が開催され、付託された議案の審査、所管の決算認定の審査を行い、いずれも全会一致で可決、認定すべきものと決し29日の本議会にて採決されます。
また、報告事項として、●市政施行110周年記念事業・33回みんなの消費生活展、人権を考える市民の集いについて ●悪臭防止法に基づく規制地域拡大・浄化槽保守点検業者の登録に関するパブリックコメントの結果について ●全国育樹祭開催記念行事・森林・林業・環境機械展示実演会について報告がありました。
また、報告事項として、●市政施行110周年記念事業・33回みんなの消費生活展、人権を考える市民の集いについて ●悪臭防止法に基づく規制地域拡大・浄化槽保守点検業者の登録に関するパブリックコメントの結果について ●全国育樹祭開催記念行事・森林・林業・環境機械展示実演会について報告がありました。
2010年9月20日月曜日
親睦ゲートボール大会
2010年9月19日日曜日
地区・敬老会
20日、中室田一区・敬老会が70歳以上の皆さん、該当者の半数32名の参加で催され、趣向を凝らした演芸やカラオケで盛り上がりました。出席の方の最高齢は90歳。
各地域で敬老会のお祝いの会が催されています。下一区では70歳以上の方々を招待し、ハーモニカの演奏〔新町・ボランティア〕を聞いていただき、お茶とお酒などを飲みながら、昔話に花を咲かせていました。80歳・85・90・95・100歳に到達し、敬老お祝い金を支給された方は、市内全体で9200人、榛名支所管内で460名ほどだそうです。何はともあれ、おめでとうございます。また、来年も元気でお会いしましょう!とご挨拶をさせていただきました。
2010年9月18日土曜日
小学校運動会
高崎市内・各小学校で運動会が開催され、下室田・上室田・中室田小学校へお招きいただきました。
それぞれの小学校で児童数の違いもあり、趣向を凝らしたプログラムが組み込まれていて、上・中室田小では、赤城・榛名の2団で、妙義団が無いけれど、団別学年リレーでは、全児童の参加で行われていました。また各学校とも、準備体操〔ラジオ体操・第1〕もしっかり出来ていました。暑さ対策で児童用にもテントが用意され、水分補給にも配慮されていて子ども達の演技や競技の応援をしながら、海水浴に行ったかのようなビーチパラソル〔保護者の暑さ対策〕の下で昔話に花を咲かせていました。
2学期制になり例年9月中旬の開催。特に今年の猛暑、練習も暑い中で大変だったと思いますが、児童にとって、その学年一度の運動会。天候にも恵まれ、子ども達の一生懸命さが伝わってきた運動会でした。
2010年9月17日金曜日
保健福祉常任委員会
本日、保健福祉常任委員会が開催され、付託された議案の審査、決算認定〔所管部分〕等が審議されました。議案により、全会一致、又賛成多数で原案を可決、請願については継続審査と決し、29日の本会議にて採決されます。
また、報告事項として
・高崎市メディカルサポートセンター及び国立病院機構高崎総合医療センターの運営状況について
・今季ののインフルエンザワクチンの接種について
・日本脳炎ワクチン未接種者に対する対応について 等5件が報告されました。
また、報告事項として
・高崎市メディカルサポートセンター及び国立病院機構高崎総合医療センターの運営状況について
・今季ののインフルエンザワクチンの接種について
・日本脳炎ワクチン未接種者に対する対応について 等5件が報告されました。
2010年9月16日木曜日
下室田・四ッ角周辺歩道整備事業
観音山・駐車場
2010年9月15日水曜日
秋めいてきました。
昨日、一昨日から、急に秋めいてきました。
朝、晩は肌寒く感じるようになってきて、この間までの暑さは何処へ?・・・夏の暑さと、冬の寒さを取っておけたらいいですよね。
今週18日には多くの小学校で運動会が開催されます。熱中症対策を取らなくて良い天候だといいんですが。
運動会が終わると「稲刈り」が各地で始まり、「秋祭り」の練習の太鼓や笛の音が聞こえるようになります。
明日から、9月議会・各常任委員会がAm10:00から、5日間の日程で開催され、各委員会に付託された議案と決算認定の所管部分について審議されます。
朝、晩は肌寒く感じるようになってきて、この間までの暑さは何処へ?・・・夏の暑さと、冬の寒さを取っておけたらいいですよね。
今週18日には多くの小学校で運動会が開催されます。熱中症対策を取らなくて良い天候だといいんですが。
運動会が終わると「稲刈り」が各地で始まり、「秋祭り」の練習の太鼓や笛の音が聞こえるようになります。
明日から、9月議会・各常任委員会がAm10:00から、5日間の日程で開催され、各委員会に付託された議案と決算認定の所管部分について審議されます。
2010年9月13日月曜日
日曜議会
12日〔日〕・市制施行110周年を記念して日曜議会が開催されました。
本会議に入る前の12:30分より、全国合唱コンクール県銀賞の、塚沢中学校の合唱部の生徒さんの、コンクール課題曲、自由曲、高崎市歌の3曲が披露され、爽やかな風が議場にながれました。その後一般質問4日目、9人が持ち時間30分で行いました。
・定住人口増加の大作戦について
*東京100Km圏、熱海・宇都宮・高崎、高崎市H21流出1万3000人・流入1万6000人
・福祉タクシーの将来像について
*障がい者福祉タクシー・高齢者福祉タクシーがある地域で格差有り今後統一、安曇野市「あづみん」
・農業振興について、空家バンク制度について
*地域産品認定制度
・高崎経済大学について、中核市移行に向けた医療センター・新図書館について
*インフルエンザワクチン→混合ワクチン〔季節性・新型〕に13才以下2回接種、以上1回接種。ゆったりとしたスペースで滞在型、開架17万冊→30万冊、3台自動貸し出し機
・新しい福祉について
*地域福祉計画、地域福祉市民会議、住民座談会の実施
自校方式学校給食のメリットについて、平和教育と平和行政について
*市内93の内58学校園で実施、食材費12億6000万円で市内からの調達75%。
高崎市・64施設で4億円 1校あたり自校方式〔年間〕維持管理費350万円
前橋市・8給食センターで4.8億円 1校あたり〔年間〕維持管理費540万円
・自治基本条例について
*市民の定義、制定までの期間
・調べ学習について
*来年4月新学習指導要領の実施→調べ学習増
・育児放棄と幼児虐待について、高齢者の所在不明問題について、国保税について
*虐待事案〔通報〕H19・67件→H21・82件、H22年敬老祝い金9200人80歳以上95歳まで5歳刻みで80、85、90、95歳到達時
以上のような内容で*以下は私のメモ書きです。
本会議に入る前の12:30分より、全国合唱コンクール県銀賞の、塚沢中学校の合唱部の生徒さんの、コンクール課題曲、自由曲、高崎市歌の3曲が披露され、爽やかな風が議場にながれました。その後一般質問4日目、9人が持ち時間30分で行いました。
・定住人口増加の大作戦について
*東京100Km圏、熱海・宇都宮・高崎、高崎市H21流出1万3000人・流入1万6000人
・福祉タクシーの将来像について
*障がい者福祉タクシー・高齢者福祉タクシーがある地域で格差有り今後統一、安曇野市「あづみん」
・農業振興について、空家バンク制度について
*地域産品認定制度
・高崎経済大学について、中核市移行に向けた医療センター・新図書館について
*インフルエンザワクチン→混合ワクチン〔季節性・新型〕に13才以下2回接種、以上1回接種。ゆったりとしたスペースで滞在型、開架17万冊→30万冊、3台自動貸し出し機
・新しい福祉について
*地域福祉計画、地域福祉市民会議、住民座談会の実施
自校方式学校給食のメリットについて、平和教育と平和行政について
*市内93の内58学校園で実施、食材費12億6000万円で市内からの調達75%。
高崎市・64施設で4億円 1校あたり自校方式〔年間〕維持管理費350万円
前橋市・8給食センターで4.8億円 1校あたり〔年間〕維持管理費540万円
・自治基本条例について
*市民の定義、制定までの期間
・調べ学習について
*来年4月新学習指導要領の実施→調べ学習増
・育児放棄と幼児虐待について、高齢者の所在不明問題について、国保税について
*虐待事案〔通報〕H19・67件→H21・82件、H22年敬老祝い金9200人80歳以上95歳まで5歳刻みで80、85、90、95歳到達時
以上のような内容で*以下は私のメモ書きです。
東日本・綱引選手権大会
12日前橋市民体育館にて、第15回東日本綱引選手権が、関東近県・岐阜・富山・石川・新潟・岩手・秋田県など各地より35チームの参加で開催されました。結果については後日掲載します。〔日曜議会のため途中退出〕
大会結果
「選抜男子」 ・優勝 城端綱引クラブ〔富山〕・準優勝 進友会〔長野〕・3位 8駆殴来
「選抜女子」 ・優勝 高根の華〔山梨〕・準優勝 三輪女子綱引クラブ〔秋田〕・3位 前橋TC
「一般男子」 ・優勝 HBC綱引クラブ〔埼玉〕・準優勝 成田TC〔千葉〕・3位 マイティーラビッツ〔東京〕
以上の結果でした。選抜の部優勝・準優勝チームは2011全日本綱引選手権大会に推薦されます。
年末の各県の選手権予選、全日本選手権の前哨戦として、全日本出場常連チーム、優勝経験のあるチーム、ベスト8以上の実力のある多くのチームが参加する大会になってきました。また、2015年の和歌山国体から公開競技として「綱引」が採用されるとのことです。
2010年9月11日土曜日
石井清一さん叙勲祝賀会
写真下段は、前週に集まり打ち合わせ会議時の発起人の皆さんと司会者。
暑い日でしたが、心温まるご祝辞〔松浦高崎市長、県森連会長・星野沼田市長、前町村会々長、針ヶ谷前板倉町長〕と和やかな雰囲気で楽しい一時を過ごし、私は、発起人の一人として祝電披露をさせていただきました。今後も健康に留意され大所高所からのご示唆を戴ければと思います。誠におめでとうございました。
*早いもので、本日は53歳の誕生日でした。毎年何をしていたか、思い出せなくなってきましたが、・・・・・・3年前の初めての一般質問が9/11日だったのは覚えています。9年前には茨城での林研の発表会で台風の中、大洗へ向かったことと9・11同時多発テロ等。
来年の9/11はいったい何をしていることでしょうか?・・・・・。
滑川・改修工事
2010年9月10日金曜日
市議会・一般質問3日目
市議会・一般質問3日目がおこなわれました。
・障がいの早期発見、早期支援 子ども行政の一元化について
*子ども発達センター、専門医不足
・学校教育現場における外国人児童等への対応
*H22・8、小学年齢114名、中学年齢69名うち91名〔小〕、54名〔中〕へ通学、言語指導者19名で9カ国語指導
・吉井地域内の本市直営施設の管理運営 事業所税導入
*事業所税8/23~9/7日まで10回の説明会開催
・高崎市教育ビジョンについて
*学校適正規模化検討委員会
・カワウ対策 水道水の安定供給事業について
*南陽台400羽確認、有害鳥獣扱い、H21〔143羽〕・H22〔252羽〕捕獲
・情報技術関連費を減少させるには
*システム改修、クラウドコンピュートの導入
・中核市における産業廃棄物行政について
*事前協議規定設定、中核市移行後、〔吉井事案〕旧規定引き継ぐ、高崎4カ所、安中3カ所申請中
以上のような内容で質疑が交わされました。
・障がいの早期発見、早期支援 子ども行政の一元化について
*子ども発達センター、専門医不足
・学校教育現場における外国人児童等への対応
*H22・8、小学年齢114名、中学年齢69名うち91名〔小〕、54名〔中〕へ通学、言語指導者19名で9カ国語指導
・吉井地域内の本市直営施設の管理運営 事業所税導入
*事業所税8/23~9/7日まで10回の説明会開催
・高崎市教育ビジョンについて
*学校適正規模化検討委員会
・カワウ対策 水道水の安定供給事業について
*南陽台400羽確認、有害鳥獣扱い、H21〔143羽〕・H22〔252羽〕捕獲
・情報技術関連費を減少させるには
*システム改修、クラウドコンピュートの導入
・中核市における産業廃棄物行政について
*事前協議規定設定、中核市移行後、〔吉井事案〕旧規定引き継ぐ、高崎4カ所、安中3カ所申請中
以上のような内容で質疑が交わされました。
橋梁・長寿命化工事
全国各地で、橋梁の強度検査が実施され、補強工事が必要とされた箇所から順次、長持ちをさせるための補強工事が行われ、昭和橋についてももうすぐ完了し、お色直しが終了します。
9日の一般質問、2日目
・吉井かるたの活用、子ども読書推進計画の策定、アンネのバラの植樹
*市1961年核兵器廃絶都市宣言、クスノキ、アオギリ植樹
・市民の健康増進を図り健康に元気に暮らせるまちを目指して
*検診、受診率30%ABC検診
・高崎総合卸売市場、法〔条例〕の定めに外れる弱者救済について
*メトロ菅谷〔旧くみあい飼料跡地建設〕
・中核市移行後の本市が目指す将来像
*専門職の配置・少子高齢化対策・広域的まちづくり・財政改革
・温暖化と緑化政策のなかでの草退治、小水力発電の可能性
*小水力発電の実証調査開始
・中核市移行に向けての取り組み状況
*医療保健センター健康、環境部門150人体制
・コンベンション施設、結婚相談事業の充実について
*高崎全体をコンベンションシティーとし不足している機能を持たせる。赤い糸プロジェクト通称「アイプロ」
7名の議員により質疑が交わされました。
2010年9月9日木曜日
市議会一般質問
昨日の一般質問5番目〔Pm3:15~〕で13回目になる質問をしました。
1本市の市営住宅政策について
・市営住宅の長寿命化計画と老朽化住宅への今後の取り組みについて
入居待機者が400名前後で推移している中で、限られた予算の中でどのように対応していくのか、各地域の老朽化し募集停止の住宅を今後どのようにしていくのかお聞きし、上室田雇用促進住宅〔H8年建設・独立行政法人雇用能力開発機構〕について国の方針が変更になった場合、再度の協議を要望。〔H24年までに再検討し、自治体や民間が購入しない場合、H33年までに取り壊し更地にする方針〕
2本市の消防・防災行政について
・山林火災時の対応や防災ヘリの要請、臨時ヘリポートについて
消防団車両、詰め所の状況と更新計画、山林火災時の可搬ポンプの更なる配備、上空から識別できる車両への「対空表示」の整備を要望、臨時へリポートと防災ヘリについて、例として、榛名山町が土砂災害で孤立した場合の対応をお聞きし、ヘリポートの確保と避難所の整備を要望。
以上のような内容で行いました。9日・10日・12日と一般質問が続きます。
8日の一般質問1日目
・子どもを守り育てる施策、公文書の適正管理
・社会基盤づくりの課題、支所管内の行政運営
・家畜伝染病、改正農地法
*市内では牛6300頭、豚64000頭、鳥240万羽飼育されている
・本市の事業所税
・病児、病後児保育事業の取り組み、土地開発事業に対する市の権限
*「ありんこ」が運営されている
・介護サービス制度の施策、学校での「あいさつ運動」
*H1263000人〔90億5千万円〕→H2182600人〔198億円〕介護サービス、保険料の増加
・校庭芝生化の現状と課題、小中学校への冷房設置、地デジ対策、国保税滞納者の現状と課題
*芝生化・中央小〔300㎡〕北小〔400㎡〕南陽台小〔300㎡〕に取組中、 冷房設置に・全音楽室〔8000万円〕、全図書室〔3億円〕、全教室〔32億円〕が見込まれる。
について質疑が交わされました。
*以下は、聞いているときの私のメモの一部です。
1本市の市営住宅政策について
・市営住宅の長寿命化計画と老朽化住宅への今後の取り組みについて
入居待機者が400名前後で推移している中で、限られた予算の中でどのように対応していくのか、各地域の老朽化し募集停止の住宅を今後どのようにしていくのかお聞きし、上室田雇用促進住宅〔H8年建設・独立行政法人雇用能力開発機構〕について国の方針が変更になった場合、再度の協議を要望。〔H24年までに再検討し、自治体や民間が購入しない場合、H33年までに取り壊し更地にする方針〕
2本市の消防・防災行政について
・山林火災時の対応や防災ヘリの要請、臨時ヘリポートについて
消防団車両、詰め所の状況と更新計画、山林火災時の可搬ポンプの更なる配備、上空から識別できる車両への「対空表示」の整備を要望、臨時へリポートと防災ヘリについて、例として、榛名山町が土砂災害で孤立した場合の対応をお聞きし、ヘリポートの確保と避難所の整備を要望。
以上のような内容で行いました。9日・10日・12日と一般質問が続きます。
8日の一般質問1日目
・子どもを守り育てる施策、公文書の適正管理
・社会基盤づくりの課題、支所管内の行政運営
・家畜伝染病、改正農地法
*市内では牛6300頭、豚64000頭、鳥240万羽飼育されている
・本市の事業所税
・病児、病後児保育事業の取り組み、土地開発事業に対する市の権限
*「ありんこ」が運営されている
・介護サービス制度の施策、学校での「あいさつ運動」
*H1263000人〔90億5千万円〕→H2182600人〔198億円〕介護サービス、保険料の増加
・校庭芝生化の現状と課題、小中学校への冷房設置、地デジ対策、国保税滞納者の現状と課題
*芝生化・中央小〔300㎡〕北小〔400㎡〕南陽台小〔300㎡〕に取組中、 冷房設置に・全音楽室〔8000万円〕、全図書室〔3億円〕、全教室〔32億円〕が見込まれる。
について質疑が交わされました。
*以下は、聞いているときの私のメモの一部です。
2010年9月7日火曜日
9月議会開会
本日より9月議会が開会しました。
9月議会は決算議会とも呼ばれ、市長・代表監査委員から決算認定関係の報告、監査委員報告があり、専決処分の承認、議案の提案理由の説明等が行われ、29日までの23日間で議案の審査〔議案事に所管の常任委員会に付託〕を行い29日の本会議で採決されます。
明日からは一般質問が始まり、8日ー8人、9日ー7人、10日ー7人、12日ー9人の31人が行います。私は明日、5番目でPm3:30頃からの予定ですので、議場での傍聴や各支所TVモニターにてお聞きいただければと思います。今回で13回目の一般質問になります。
また、16日・総務、17日・保健福祉、21日・市民経済、22日・教育、24日・建設水道の各常任委員会が、いずれもAm10:00より開催され、付託議案の審査を行います。
9月議会は決算議会とも呼ばれ、市長・代表監査委員から決算認定関係の報告、監査委員報告があり、専決処分の承認、議案の提案理由の説明等が行われ、29日までの23日間で議案の審査〔議案事に所管の常任委員会に付託〕を行い29日の本会議で採決されます。
明日からは一般質問が始まり、8日ー8人、9日ー7人、10日ー7人、12日ー9人の31人が行います。私は明日、5番目でPm3:30頃からの予定ですので、議場での傍聴や各支所TVモニターにてお聞きいただければと思います。今回で13回目の一般質問になります。
また、16日・総務、17日・保健福祉、21日・市民経済、22日・教育、24日・建設水道の各常任委員会が、いずれもAm10:00より開催され、付託議案の審査を行います。
2010年9月6日月曜日
プラム太陽収穫
2010年9月5日日曜日
ジョイントコンサート
はるな悠久の丘・そば播き
* 9/18 20㎝ほどに伸び、柵が解らなくなるほど成長中
雨が無く発芽が心配されますが、秋が短く季節の作物ですので本日の播種になりました。
信州2号を20Kg、シーダーにより「タネ」と「肥料」を同時に播くことが出来ます。10月には畑一面そばの白い花で覆われる予定です。猛暑が続き、雨が少なく秋野菜も値上がりしそうな様子、そばも順調に生育してくれればと願いながらの作業でした。
2010年9月4日土曜日
「防災の日」非常招集訓練
2010年9月1日水曜日
今日から9月
本日から9月というのに、相変わらず暑い日が続いています。
議会運営委員会が開催され、9月7日〔火〕~29日〔水〕までの23日間で市議会9月議会が開会され、一般質問8日〔8人〕・9日〔7人〕・10日〔7人〕〔持ち時間35分〕・12日〔日曜9人・持ち時間30分〕の計31名が行うことなどが決定しました。
私は9/8日の5番目で、休憩後3:30分前後頃からの予定で、
1本市の市営住宅政策について~長寿命化計画と老朽化住宅の今後について~
2本市の消防・防災行政について それぞれ、建設部、消防局・総務部に質問します。
また、12日には、市制施行110周年・日曜議会として、12:30分から50分まで県合唱コンクール銀賞の塚沢中学校生徒の合唱が披露されます。尚、本会議は午後1:00開会です。
議会運営委員会が開催され、9月7日〔火〕~29日〔水〕までの23日間で市議会9月議会が開会され、一般質問8日〔8人〕・9日〔7人〕・10日〔7人〕〔持ち時間35分〕・12日〔日曜9人・持ち時間30分〕の計31名が行うことなどが決定しました。
私は9/8日の5番目で、休憩後3:30分前後頃からの予定で、
1本市の市営住宅政策について~長寿命化計画と老朽化住宅の今後について~
2本市の消防・防災行政について それぞれ、建設部、消防局・総務部に質問します。
また、12日には、市制施行110周年・日曜議会として、12:30分から50分まで県合唱コンクール銀賞の塚沢中学校生徒の合唱が披露されます。尚、本会議は午後1:00開会です。
登録:
投稿 (Atom)