理事長の挨拶で「福祉制度と現場の狭間」と題し、情熱の源、ビジョンを掲げ、経営〔お金〕に奔るのではなく320名の職員の待遇とともに、生き甲斐・意義・理念を持って働ける環境づくりに今後も務めていくとのお話が有りました。
2010年7月31日土曜日
新生会53周年
理事長の挨拶で「福祉制度と現場の狭間」と題し、情熱の源、ビジョンを掲げ、経営〔お金〕に奔るのではなく320名の職員の待遇とともに、生き甲斐・意義・理念を持って働ける環境づくりに今後も務めていくとのお話が有りました。
富岡製糸場見学
・古くから養蚕が盛んで、原料繭の確保が出来る。・広い敷地と地元での反対が無かった
・製糸に必要な多量な水の確保ができる・機械の動力源の石炭が現地確保できる〔奥平村・寺尾村・乗附村・秋間村〕、また建設用の石は、小幡・磐戸・里見村からも切り出され、木材は妙義・中之条・多野郡・南牧から、煉瓦、瓦は上州福島で、目地は青倉の石灰を使用されていたそうです。機械化を図り、製品はフランス・リオンへ輸出
2010年7月29日木曜日
般若院本堂上棟
建設・水道常任委員会
本日、建設・水道常任委員会が開催され、7件の報告事項されました。
〔1〕市政110周年記念事業・土木、建築フェアinたかさきについて
H22・9/19〔日〕Am10:00~Pm3:00〔小雨決行〕もてなし広場
建設資材・車両展示・乗車体験・ゲームコーナー等・・家族ずれで楽しめると思います。
〔2〕新町つくし団地、立替事業に伴う跡地利用について
小規模跡地は民間売却、1949㎡については、多目的広場〔避難所〕として当面活用
〔3〕市営住宅入居の承継制度の見直しについて
公営住宅の公平性の観点から名義人が死亡や離婚などの理由で退去後、同居者が引き 続き入居できる制度で、ァ配偶者 ィ高齢者〔60歳以上〕 ゥ障がい者〔認定受けている〕のいずれかに該当する方
*9月議会では、本市の公営住宅政策について質問予定です。
〔4〕ファームドゥ〔株〕との裁判・判決について
食の駅ぐんま高崎店の訴訟が前橋地裁で結審し、損害賠償・建物使用停止命令取り消し・建築物除去命令取り消しのいずれも、原告の請求棄却の判決が言い渡されました。
〔5〕県営高崎城趾地下駐車場の本市への移管について
H6・2月供用開始後〔事業費24億円〕、概ね15年で市へ移管の覚書が結ばれており、H23・4/1に移管すべく県企業局と協議を進めている。今年度の市の負担金は、繰り上げ償還分〔2.6億円〕を含め3億900万円になる。
〔6〕H22「高崎下水道の日」の実施について
H22・9/4〔土〕Am10:00~正午 阿久津水処理センターにて開催。下水道標語表彰・アニメ「下水道の冒険」上映・シンケンジャーとの握手会等が行われます。
〔7〕公共下水道事業認可について
現行下水道事業認可がH23・3月までで今年度中の更新を予定、事業計画は概ね5~7年の期間で策定。現行事業は74.5%の進捗状況。榛名地区では、上里見町〔榛名高校南側・烏川右岸、用途地区〕・本郷町〔旧高崎・榛名市町界・用途区域外〕です。
その他、アダプトまち美化へ6団体からの応募、天川おふろヶ池・鯉ヘルペスの対応について報告が有りました。
*他の委員会では、
市内循環バス「ぐるりん」の路線改変後の試験運行が開始されます。
●都心循環線・東口発着線〔8/22日から〕 ●西口発着線・榛名、倉渕地域路線〔9/3日から〕 ●群馬・箕郷地域路線〔9/15日から〕
○榛名・吉井の無料交流バスは9/2日までで運行終了になります。
○はるバス・よしいバスのぐるりんカラーへの変更
国民健康保険証の様式改正
本年10月の更新から保険証裏面に臓器移植の意志表示〔任意〕欄が、設けられる〔臓器移植の法改正に伴う〕
図書館〔中央館〕11月からH23・3/31までの5ヶ月間、休館
新図書館への移転に伴い、60万点の蔵書全てに、ICタグを取り付ける、書籍整理に時間を要する等の理由から休館になります。他市でも、引っ越しに際し、充分な期間が必要と指摘されています。中央館以外の、他図書館は通常業務で予約と返却はできます。
〔1〕市政110周年記念事業・土木、建築フェアinたかさきについて
H22・9/19〔日〕Am10:00~Pm3:00〔小雨決行〕もてなし広場
建設資材・車両展示・乗車体験・ゲームコーナー等・・家族ずれで楽しめると思います。
〔2〕新町つくし団地、立替事業に伴う跡地利用について
小規模跡地は民間売却、1949㎡については、多目的広場〔避難所〕として当面活用
〔3〕市営住宅入居の承継制度の見直しについて
公営住宅の公平性の観点から名義人が死亡や離婚などの理由で退去後、同居者が引き 続き入居できる制度で、ァ配偶者 ィ高齢者〔60歳以上〕 ゥ障がい者〔認定受けている〕のいずれかに該当する方
*9月議会では、本市の公営住宅政策について質問予定です。
〔4〕ファームドゥ〔株〕との裁判・判決について
食の駅ぐんま高崎店の訴訟が前橋地裁で結審し、損害賠償・建物使用停止命令取り消し・建築物除去命令取り消しのいずれも、原告の請求棄却の判決が言い渡されました。
〔5〕県営高崎城趾地下駐車場の本市への移管について
H6・2月供用開始後〔事業費24億円〕、概ね15年で市へ移管の覚書が結ばれており、H23・4/1に移管すべく県企業局と協議を進めている。今年度の市の負担金は、繰り上げ償還分〔2.6億円〕を含め3億900万円になる。
〔6〕H22「高崎下水道の日」の実施について
H22・9/4〔土〕Am10:00~正午 阿久津水処理センターにて開催。下水道標語表彰・アニメ「下水道の冒険」上映・シンケンジャーとの握手会等が行われます。
〔7〕公共下水道事業認可について
現行下水道事業認可がH23・3月までで今年度中の更新を予定、事業計画は概ね5~7年の期間で策定。現行事業は74.5%の進捗状況。榛名地区では、上里見町〔榛名高校南側・烏川右岸、用途地区〕・本郷町〔旧高崎・榛名市町界・用途区域外〕です。
その他、アダプトまち美化へ6団体からの応募、天川おふろヶ池・鯉ヘルペスの対応について報告が有りました。
*他の委員会では、
市内循環バス「ぐるりん」の路線改変後の試験運行が開始されます。
●都心循環線・東口発着線〔8/22日から〕 ●西口発着線・榛名、倉渕地域路線〔9/3日から〕 ●群馬・箕郷地域路線〔9/15日から〕
○榛名・吉井の無料交流バスは9/2日までで運行終了になります。
○はるバス・よしいバスのぐるりんカラーへの変更
国民健康保険証の様式改正
本年10月の更新から保険証裏面に臓器移植の意志表示〔任意〕欄が、設けられる〔臓器移植の法改正に伴う〕
図書館〔中央館〕11月からH23・3/31までの5ヶ月間、休館
新図書館への移転に伴い、60万点の蔵書全てに、ICタグを取り付ける、書籍整理に時間を要する等の理由から休館になります。他市でも、引っ越しに際し、充分な期間が必要と指摘されています。中央館以外の、他図書館は通常業務で予約と返却はできます。
自治基本条例を考える会
考える会〔公募市民・市職員を含め21名で構成〕では、6/10日をかわきりに、7/16日までに市内10カ所でタウンミーティングを実施し今回、市議会議員〔27名参加〕との意見交換会がもたれました。
来年4月の制定に向け、提言の取りまとめ中で、「まちづくり」にとっての、最高規範といわれ、市長や議員が代わっても、本市の「まちづくりの方向性」を指し示すものです。
市民参加で条例をつくっていく課程が大切であり、制定後も市民に感心を持ってもらい、条例の意義を醸成していくことが重要と思います。
*関連ブログ 2010・2/6日掲載
2010年7月28日水曜日
猿出没!
2010年7月26日月曜日
雹・風被害調査
大字林・下草刈り
2010年7月23日金曜日
行政視察3日目
発電所についてはH19年からH38年まで20年間、北海道電力〔北電エコエナジー〕に共同事業として管理委託し施設の93%の電力をまかない〔6%の買電〕、消費が64%、売電が36%。ちなみに買電が12円、売電4.5円〔夜〕、9円〔昼〕だそうです。これにより、毎年二酸化炭素1500トン、970万円のコスト削減が図られているとのことです。
水道記念館では毎年6~7万にの来場者を見込み、子ども達の学習の一環と理解協力を図っていました。全国、特に関東では猛暑日が続いていましたが、さすがに北海道は涼しく〔25~29度位〕、地元の人は暑いと言っていました。羽田に着いてからは、汗が噴き出しました。
行政視察2日目
1・旧手宮線の保全・活用事業 2・小樽文学館、美術館と周辺整備事業 3・総合博物館・展示鉄道車両保全事業 4・能楽堂の保全整備事業 5・登録歴史的建造物の保全事業 6・その他市長が必要と認める事業の6項目に〔H21年度〕で、市内40人〔381万円〕、道内67人〔785万円〕、道外150人〔1452万円〕が寄付され、1~4までは一般財源7割、寄付3割、5は寄付のみで保全整備等が図られている。行政から恒にアピールすると共に大学関係の同窓会等にチラシの配布を行っている。背景にロマンと歴史が有り根強いファンがいることが大きな強みだと感じました。
自由時間が少し取れたので、小樽運河を自転車〔レンタサイクル・ちゃりんこ おたる・1時間500円〕で散策、中国系の観光客がここでも大変多く見られました。
行政視察1日目
2010年7月20日火曜日
行政視察
明日から23日まで、建設・水道常任委員会で行政視察に出かけます。
21日は千歳市ジュニア景観士講座・子どもまちなみ探検隊について、防災学習交流センター、22日は小樽ファンが支える ふるさとまちづくり寄付によるまちづくりを進める事業について、23日は札幌市の水道事業について、それぞれ視察研修をし、今後の高崎市の行政運営に活かせるよう勉強してきます。帰ってきてからの報告を、お楽しみに。
21日は千歳市ジュニア景観士講座・子どもまちなみ探検隊について、防災学習交流センター、22日は小樽ファンが支える ふるさとまちづくり寄付によるまちづくりを進める事業について、23日は札幌市の水道事業について、それぞれ視察研修をし、今後の高崎市の行政運営に活かせるよう勉強してきます。帰ってきてからの報告を、お楽しみに。
2010年7月19日月曜日
EM基礎講座
講義として ・EMとは ・EMの農業利用 ・EM環境利用 ・EMの実践、米のとぎ汁EM発酵液づくり〔写真・下〕、EMぼかしづくり
EM〔有用微生物群〕 Effective Micro-organismsは、比嘉 照夫琉球大学名誉教授が開発したもので、農業分野や環境分野での取り組みが注目されています。
先の一般質問でもEM菌の活用を取り上げましたが、プール清掃やゴミの減量化、お濠の浄化等の活用に期待しています。下室田小学校では、EM団子で池の浄化に取り組むと共に、昨年度からプールに投入し清掃時間が1時間ほどに短縮されているそうです。
2010年7月18日日曜日
群馬学連続シンポジウム
首都圏から夏季に、地上風に乗り大気汚染物質〔窒素〕が降雨として降下し、河川源流域の窒素濃度を上げている。森林でも吸収するが、西上州では、窒素飽和状態である。対策として ・下水処理場での窒素を取り除く施設が必要 ・農業用水を休耕田にも入れて、土壌に吸収させる等が話されました。首都圏の水瓶、水源県として、更に情報発信していくべきです。その後パネリスト5名でシンポジウムで様々なお話をお聞きしました。
また、シンポジウム開会と閉会前には、「利根川源流賛歌合唱団」による合唱が披露されました。
2010年7月16日金曜日
公害対策会議
H22年度・第一回高浜クリーンセンター・高浜発電所の公害対策協議会が開催されました。
ゴミ搬入量の状況、公害関連〔ダイオキシン含む〕項目の測定結果、周辺環境結果について、クリーンセンター及び発電所について、それぞれ説明があり、いずれも、今回の測定でも基準値以内であることが報告されました。議員・関係区長・農業委員・環境保健委員等24名で構成され、年2回の開催で測定結果などが報告されるとともに、両機関の運営等について質疑がされています.また、過去3年に亘っての測定数値も添付してもらい、過去のデーターの比較も容易になりました。
ゴミ搬入量の状況、公害関連〔ダイオキシン含む〕項目の測定結果、周辺環境結果について、クリーンセンター及び発電所について、それぞれ説明があり、いずれも、今回の測定でも基準値以内であることが報告されました。議員・関係区長・農業委員・環境保健委員等24名で構成され、年2回の開催で測定結果などが報告されるとともに、両機関の運営等について質疑がされています.また、過去3年に亘っての測定数値も添付してもらい、過去のデーターの比較も容易になりました。
2010年7月15日木曜日
中北線道路改良工事
2010年7月13日火曜日
自校給食
4月より、実施されている榛名中学校の自校方式給食を頂き、栄養教諭の先生や生徒の声を聞いてきました。
本校の給食目標 「自分の健康を考え、正しい食習慣を身に付けよう。」とし、重点目標 ・食物繊維のたくさん取れる献立作成 ・正しいマナーの修得 ・偏食の改善をあげ、新しい給食室で、心を込めて作っていてくださいます。
本日のメニューも・枝豆ご飯・牛乳・豚肉の生姜焼き・味噌汁・スイカで、豚肉は榛名ポーク、ご飯は、特別栽培米「ゴロピカリ」、味噌は榛名味噌等を使用し、食材の4割を高崎市内産でまかなっているそうで、地産地消にも繋がっています。栄養価もしっかりと計算され、センター方式とはひと味違った、きめ細かな調理、工夫が出来ていました。来年度からは下里見小・下室田小に自校給食室がつくられ、久留馬小を含め4校が自校、他は親子方式で配送されます。また、長い間お世話になった、現在稼働中の給食センターは今年度いっぱいで役目を終え、建物も解体されます。
下里見小・総合学習パート2
2010年7月12日月曜日
高崎地区林政懇談会
参議院選挙
深夜まで、選挙の開票をTVで見てしまいました。
遊説等の応援をした、群馬選挙区・中曽根さん、全国比例区・上野さん、お二人とも当選されほっとしています。今後のご活躍を大いに期待しています。また、ご支持いただいた皆様に感謝申し上げます。いわゆる、衆参での「ねじれ」が始まりますが、今後は、国民視線に立った政治を期待しますし、危機的日本の将来の方向をしっかり議論し、党や派閥にとらわれないで、知恵を出し合って10年、20年後の日本の将来展望と具体的施策を早期に決定し、実行していっていただきたいと思います。ちなみに、高崎市の投票率は61,19パーセントで県内の市ではトップの投票率でした。
遊説等の応援をした、群馬選挙区・中曽根さん、全国比例区・上野さん、お二人とも当選されほっとしています。今後のご活躍を大いに期待しています。また、ご支持いただいた皆様に感謝申し上げます。いわゆる、衆参での「ねじれ」が始まりますが、今後は、国民視線に立った政治を期待しますし、危機的日本の将来の方向をしっかり議論し、党や派閥にとらわれないで、知恵を出し合って10年、20年後の日本の将来展望と具体的施策を早期に決定し、実行していっていただきたいと思います。ちなみに、高崎市の投票率は61,19パーセントで県内の市ではトップの投票率でした。
広域支部消防ポンプ操法競技会
空模様が心配される中、各チームとも練習の成果を発揮されていました。
●小型ポンプの部・1位 安中市第3分団 ・2位 吉井方面隊第10分団
●ポンプ車の部・1位 安中市第14分団 ・2位 榛名方面隊第9分団 ・3位 西部方面隊第11分団 以上の結果になりました。
2つの部の優勝チームは、8月21日〔土〕県消防学校で行われる第20回・県大会に出場します。
最終12番目の出場の榛名方面隊第9分団は、3月後半からの方面隊の予選の練習から広域大会まで、県大会出場を目指し訓練を重ねてきましたが、ちょっとしたミスで出場を逸してしまいました。・・・・残念・・・慰労会では、次回に捲土重来を期すと話していました。出場された全ての分団とも大変ご苦労さまでした。
2010年7月10日土曜日
アナフィラキシー・ショック
山仕事や農作業の除草時等でハチに刺されたときに症状が出たときに使用〔アナフィラキシーの症状を緩和するために自己注射する補助治療剤〕
・アナフィラキシーとは、体内に異物が侵入した時に体を守ろうとする防御反応が体に不利に作用し様々な症状を引き起こす、これからの時期だと「ハチ」に刺された時が特に心配されます。今までは平気であったものが、いつ発症するか解らない。森林組合などの作業従事者はいつも携帯しているとのこと。
近所の清水さんが調べて、豊岡町・萩原内科に相談し購入〔価格・12,500円〕使わないことが1番ですが、もしもの時の用心に。
アナフィラキシー発症→アドレナリン自己注射→医療機関へ
詳しくは、エピペンHP www.epipen.jP
*2011・9月新聞掲載
重篤なアレルギーに対処するためのエピペンが、2011・9月22日より保険適用なりました。
ガードレール設置
私立幼稚園協会
昨年度より始まり、・幼稚園と保育園の違い ・幼稚園教育の役割等の説明後、
~私立幼稚園児に対する助成を求める陳情~として、
1・就園奨励費・援助費の第Ⅳ階級〔市民税所得割課税額183,000円以下世帯〕
第1子62,200円〔H21〕→43,600円〔H22〕該当者約1590名、第2子179,000円→172000円該当者約180名で最も該当者数の多い階級の減額の補填を県〔2/3〕・市〔1/3〕で助成をお願いしたい。〔この減額分は、政府の高校無償化の財源〕
2・旧群馬町で実施してきた心身障がい児割制度を全市に拡大して頂きたい。
以上の2点についての陳情を受けました。
高崎市の子ども達のため、是非、執行部に伝えていきたいと思います。また、本市の少子化対策、人口増にも繋がることだと思い、ご意見をお聞きしました。
2010年7月8日木曜日
参議院選・決起大会
2010年7月7日水曜日
広域農道説明会
●ルートについて ルート選定の経緯として、・1カーブを緩く〔急坂・急カーブにしない〕、・2建物、構築物にあてない、・3現状の道路を有効活用する
●計画の変更点について、歩道設置として・1中室田交差点=中北線まで→中室田交差点=伏間・東打越線まで設置、・2滑川橋梁の位置が砂防ダムの関係で少し上流へ移るとの説明がありました。
また、今後の進め方として、地元に建設推進委員会が立ち上がり、行政と協力してルート合意状況調査を実施し、年内に用地測量、年度内に用地買収、その後、工事実施の予定です。推進委員長〔大字主任・石井隆氏〕より、「地域にとって大変重要な道路であり早期実現に向けて、地域、地権者の特段の協力をお願いしたい」との挨拶がありました。
2010年7月6日火曜日
2010年7月5日月曜日
下里見小・森林総合学習
2010年7月4日日曜日
38年ぶりの修学旅行
2010年7月2日金曜日
参議院選挙遊説
登録:
投稿 (Atom)