2025年2月28日金曜日

一般質問・三日目

 早いもので明日からは3月(弥生)の始まり、幼稚園や保育園の卒園式や小中高校の卒業式とあわただしい年度末を迎えようとしています。  

本日は一般質問・三日目、以下のテーマで6名の議員が質疑を交わします。

1 井野川、一貫堀川流域の治水対策について

2 吉井地域のコミュニティセンターの管理運営の改善について

1 妊産婦と産後における支援について

1 PFAS(有機フッ素化合物)について

1 本市におけるふるさと納税の取り組みについて

1 公立保育園等の主食(白米)の持参について

2 高崎市の保育需要と保育所等施設整備事業について

1 豊岡だるま駅・高崎だるまミュージアム(仮称)設置に伴う利便性の向上と地域連携について

2 高崎スマートIC産業団地パーク型商業施設BETTER DAYS(ベターデイズ)について

農大・樺の木群馬県人会

 本日正午から樺の木・群馬県人会が「さわ」にて14名の参加で昼食会が開催されました。私は本会議中で30分間だけお邪魔しました・・・皆さん元気!元気!次の山行や榛名湖駅伝合宿の激励等楽しく話されていたようです。


2025年2月27日木曜日

一般質問・二日目

  先週に比べ気温が上昇・・寒暖差に体調がついていかず・・・

本日は一般質問・二日目、以下のテーマで6名の議員が質疑を行います。

1 外国人労働者との共生について

2 令和7年国勢調査について

1 高齢者福祉の取り組みについて

1 放課後児童クラブ支援課について

2 こどもの健康を守る取り組みについて

1 不登校児童生徒とその保護者への支援について

1 地域農業の振興と地域計画について

1 高崎市の学校教育について

2 民生委員・児童委員について


2025年2月26日水曜日

一般質問・一日目

  今日から26日~28日、3月4日と4日間で一般質問が行われます。私は4日目の4番手で「榛名地域の観光振興と課題について」質問いたします。本日は以下のテーマで7名の議員が質疑を交わします。

1 放課後児童クラブについて

2 都市集客施設について

1 ユネスコ世界の記憶「上野三碑」の保存と活用について

1 避難所における生活環境の向上の取り組みについて

1 食料自給率と農地の活用について

1 生活困窮者支援に向けた社会資源の活用と連携について

2 GunMaaSについて

1 保育環境の改善について

2 子どもの貧困対策について

1 健口寿命の延伸に向けた、歯と口の健康維持への取り組みについて

2025年2月25日火曜日

市議会・総括質疑

  本日は4会派による総括質疑が行われます。

・R7年度当初予算編成の基本的な考え方について

・教育と人づくりについて

・産業の振興について

・文化と歴史を活かした創造的な高崎について

・やさしい眼差しに満ちた市政について

・合併した地域の個性を活かした魅力づくりについて

・安心・安全な地域社会づくりについて

・大勢の人が歩き、賑わう街について

このような内容で質疑が交わされます。

2025年2月19日水曜日

3月市議会定例会

  昨日から一段と寒い日が続いています。明日20日~3月18日までの27日間の会期で3月市議会定例会が始まります。20日は令和6年度関係議案、補正予算等の上程、また令和7年度の関係議案について市長より施政方針が示されます。21日は関係議案の提案説明、25日は総括質疑が4会派から行われ、26日~28日・3月4日の4日間で一般質問が25名の議員により行われます。

エコパーク榛名

           

          

 エコパーク榛名(最終処分場)を見学させていただき副産物としてできる塩を拝見しました。当初は50kg位の袋でしたが今は8kgほどの袋詰めもできていました。

2025年2月16日日曜日

東京農大校友会・群馬県支部総会

           

                           

 本日、Am11時からラシーネ新前橋において東京農大校友会・群馬県支部定期総会が開催されました。総会に先立ち酒井政人氏(スポーツライター・1年時に箱根駅伝10区出場)をお迎えし「箱根駅伝の移り変わり」と題してご講演をお聞きしました。ここ数年の厚底シューズの開発並びに外国人留学生の台頭と駅伝もスピード化が必須になってきているが印象的でした。また今年も8月18日から8月末まで農大陸上部長距離ブロックの合宿が榛名湖畔ロープウエイ前(旅館・高原)で行われる予定となっています。

*懇親会終了時には「学歌・青山ほとり」にて散会となりました。


2025年2月13日木曜日

烏川流域森林組合理事会

        
         

       
 本日、Pm2時から烏川流域森林組合理事研修で倉渕メロン村、スギ花粉採取を見学しました。メロン村では木質バイオマスボイラーが導入され森林組合より林地残材を供給しボイラーにて加温に利用され、メロン栽培上夜温でも18℃以上確保できる目途が立ったとのこと、今後も燃料としての木材の提供を進めていきます。

 視察後には理事会が相間川温泉にて開催されR6年度の事業執行状況等が報告され、保安林の無償譲渡取得の件等が協議され、また第24回総代会の日程が6月27日(金)榛名文化会館(エコール)にて午後3時~と決まりました。また理事会終了後には新年懇親会が催されました。

2025年2月11日火曜日

矢背負(やしょう)稲荷初午祭

          
           

         

 下室田町・根古屋地区「矢背負(やしょう)稲荷」初午祭が開催され6年ぶりに参加させていただきました。箕輪城の出城として築かれた鷹留城の下に鎮座し地元の方々が参拝に訪れていました。


2025年2月9日日曜日

下里見・城山稲荷初午大祭

         
         

 今年初めて榛名の山々に雪帽子、ここ数日の寒さと雪も舞い榛名・赤城の山々も白く雪化粧・・・昨日完成式が行われたクリーンセンターの煙突のバックには赤城の山が・・・

         

 本日、Am10時から下里見・城山稲荷初午大祭が開催されお招きいただきました。式典後にはビンゴゲームや餅つきも行われ多くの子ども達も参加で賑やかな開催となりました。

2025年2月8日土曜日

高浜クリーンセンター完成記念式典

            

          

 本日、Am10時から高浜クリーンセンター完成記念式典が多くの関係者の参加で開催されました。旧センターはS63年から稼働し老朽化とともにH28年に基本計画が示され新高浜クリーンセンターとして今回の完成記念式典となりました。今後も市民生活に欠かせないごみ処理業務を環境にも配慮し安全に運転していく、市民並びに地域からも長く愛される施設運営となるよう努めていく、また新高崎電力として1万KW以上(2万世帯分)の発電をしており公共施設等に供給し年間1億円ほどの電気量の削減にもつながるとの挨拶がありました。
*榛名中学校吹奏楽部の演奏と共にテープカット並びにくす玉開披が行われました。

工事状況報告サイト<外部リンク>


2025年2月7日金曜日

R7年度当初予算の概要及び主要事業説明

  連日、底冷えの日が続いています、雪国の豪雪地の比ではないと思われますが・・・また残念ながら今期の榛名湖氷上ワカサギ穴釣りは氷の強度不足から7期連続で中止と決定されました、これも地球温暖化の影響でしょうか?榛名湖の冬の風物詩が見られなくなるのは寂しいものです。

   (2011年の様子)

 本日は令和7年度・高崎市当初予算の概要及び主要事業について説明会が行われます。

R7年度 高崎市当初予算

市内経済の成長と財政健全化を両立させる取り組みを推進する

一般会計予算  1647億円(前年比-2,1%)

・学校給食費の一部無償化や児童相談所の開所に伴う人員増

・市税 667億3975万円(前年比+5,9%)・市民税個人 239億7720万円(比+12,2%)

・市民税法人 62億8978万円(比+5,6%)・固定資産税 270億2236万円(比2,8%)等で7年度末市債現在高は1371億5296万円となり大幅な減少となります。

尚、予算の詳細や事業の内容については2月20日から始まる3月市議会定例会にて審議されます。

2025年2月2日日曜日

大森神社節分祭

          

        

 令和7年乙巳(きのとみ)大森神社(招福・除災)節分祭が開催され、Pm3時からは節分祭齋行、Pm4時からは招福豆まきが行われ、心配された雪?も降らず雨もやみ多くの方が福を求めて参集されていました。節分の日が一日ずれて2月2日の開催でした。

中室田3区十二村契約(総会)

 本日、Am11時から十二村契約(総会)が開催され、事業報告並びに収支報告が承認されるとともに次年度の役員改選に伴う新役員さんが紹介されました、私も班長さんの仕事が3月末までとなります。


2025年2月1日土曜日

榛名区長会防災研修

          
         

 今日から2月(如月)の始まり、本日はAm9時から榛名区長会防災研修会が各区長さんの参加で開催中です。
*昨年の様子 https://oshinji.blogspot.com/2024/02/blog-post_17.html
 能登豪雨、榛名地域の災害を振返り教訓として生かすため、またタイムライン(行動計画)を実際に作成し今後に生かす取り組みについて意見交換がなされました。まずは地区の総会や契約時に災害に対する啓発活動を進めていただきたい、また出前講座等もあるので安心ホットメールや公式ラインの登録を住民に周知するとともに区長さんの交代期でもあるので次期に繋ぐことと地域のリーダーとして消防団や女防、民生委員さんと協力し地域の安全・安心につながる取り組みに期待します。