2025年9月24日水曜日

市民経済常任委員会・環境施設調査特別委員会開催

  本日は私の所属している市民経済常任委員会がAm10時から、Pm3時(委員会終了後)から環境施設調査特別委員会が開催中で、所管の質疑が交わされています。

 シティーギャラリーでは第62回高崎市小中特別支援学校「書写優秀作品展」が今日まで開催中で拝見してきました。


2025年9月23日火曜日

お彼岸

 
今日はお彼岸の中日、遅れていた彼岸花も咲き出しました。本日は稲刈り…機械の調子が悪く途中で終了…お墓まいりと草刈り作業に…変更

2025年9月21日日曜日

地域道路愛護活動&防災訓練

           

  本日、Am7:30分から地域の秋季道路愛護活動が行われ地域の除草作業を実施、10:30分からは防災訓練、発電機や投光器等の点検や備蓄品の点検確認を行い非常食の試食をして解散となりました。

2025年9月19日金曜日

各常任委員会・特別委員会開催

           

 今朝、Am6時から中室田学校田草刈り作業が10月2日に実施予定の稲刈りに備え雨の中でしたが行われました。昨晩からの雨で地域の稲刈り作業も延期が余儀なくされ日程が詰まってきています。

 本日から各常任委員会、特別委員会が開催され付託された議案の審査が行われます、今日は総務常任委員会並びに防災危機管理特別委員会が開催されます。

2025年9月16日火曜日

一般質問・三日目

  本日は3連休を挟んでの本会議一般質問・三日目、以下のテーマで6名の議員が質疑を交わします。

1 本市の食品衛生員体制の現状について

2 本市の小・中学校に対する食育教育の現状について

1 小・中学校のプール施設と水泳の実技授業について

1 夏休みの居場所づくりについて

1 榛名湖ヴィレッジ(板橋区立榛名林間学園)について

2 子どもの学童期への支援について

1 若者の奨学金返還を支援する取り組みについて

2 学校教育の課題と不登校対策について

3 有害鳥獣対策について

1 本市における公共施設の老朽化対策について

2 暑さ対策としての街路樹について

一般質問終了後には追加議案が上程され常任委員会並びに特別委員会へ付託され19日からの委員会にて審議されます。

 *まだまだ暑い日が続いていますが朝晩は秋を感じるようになってきました。17日、18日と委員会に向けての会派の勉強会が行われています。

2025年9月14日日曜日

第28回東日本綱引選手権大会

          
         

 本日、第28回東日本綱引選手権大会が伊勢崎市アリーナにて東日本の強豪チーム14チームを迎え開催されました。
選手権男子
・優勝 綱鬼志(こくし・福井)・準優勝 進友会(長野)・3位 府中樹徳殿(東京)
 〃 女子
・優勝 LR石川 ・準優勝 三輪女子綱引クラブ(秋田)・3位 関東Queen(茨城)
*尚、男女の優勝、準優勝チームは来年3月の全日本選手権の出場権が与えられました。

2025年9月12日金曜日

一般質問・二日目

  秋雨前線により昨日からの雨が続いています、稲刈り作業を予定されている方もしばらく延期・・・?実った稲の倒伏も心配されます。

本日は一般質問・二日目、以下のおテーマで7名の議員が質疑を交わします。

1 働き方改革について

2 学校問題諸課題について

1 高崎市の自警団編成の活動支援と防犯対策について

2 高崎市のドックランの活用状況について

1 最低賃金改定に伴う本市の対応について

1 小学校の早期開門について

2 マイナ保険証問題について

1 夏休みの居場所づくり事業について

2 小学校の早期開門について

3 高崎スマートIC産業団地A・B地区の開発について

1 ダッソー・システムズと描く高崎の未来について

2 人と動物が共に幸せに暮らす高崎について

1 フェーズフリーを生かした防災対策について

第38回高崎市平和美術展

 本日から17日(Am10時~Pm5時)までシティーギャラリーにて第38回高崎市平和美術展(小・中・特別支援学校 児童・生徒作品展)が開催されています。各学校から選ばれた児童生徒の力作が展示されています。



2025年9月11日木曜日

一般質問・一日目

  昨晩から雨・・・まとまった雨も期待できそうです・・災害級の雨は困りますが水瓶への降水には期待がかかります。

本日は一般質問・一日目、以下のテーマで7名の議員が質疑を行います。

1 公共施設・公共空間の利活用について

1 少額工事登録制度の登録者への発注について

2 放課後児童クラブと夏休みの居場所づくりについて

3 放課後児童クラブの運営の選択制への移行について

1 成人の引きこもりについて

2 交流人口を増やすための取り組みについて

1 本市の浸水対策および道路インフラの整備・維持管理について

2 本市の放課後児童クラブへの支援策について

1 業務における安全衛生確保について

1 社会的養護への取り組みについて

1 空き家等の総合的な対策について

2 長期休み中の子どもの居場所と支援の充実について

*今日は68回目の誕生日、両親やご先祖様にお線香を立てて感謝の気持ちを伝え・・今回も落ち着いた中高年を目指して・・・!

2025年9月9日火曜日

9月市議会定例会開会

  今日から30日までの22日間の会期で高崎市議会9月市議会定例会が開会します、9月議会は決算議会ともいわれ主に前年度の決算を審議します。本日は補正議案の上程、決算関連の報告並びに総括質疑等が行われ各常任委員会並びに特別委員会に付託され後日審議されます。一般質問は11・12・16日の三日間で21名の議員がそれぞれのテーマで質疑を行います。

2025年9月7日日曜日

各地区敬老会

          
 各地区で敬老会が行われています。本日は下室田1区敬老会、消防隊総合訓練のため遅れての参加となってしまいましたが皆さんに待っていただいており、ご挨拶させていただきました。この地区では88歳の方がおひとり、榛名地区では5名の方が100歳を迎えられたとのこと、敬老祝い金と100歳には慶祝状が送られます。終了後に参加者での記念撮影し来年も元気でお会いしましょうと一本締めにて散会となりました。多くの地区では記念品を配布しての敬老会ですがこの地区では毎年一堂に会しての開催となっています。

R7年度・高崎市消防隊総合訓練

          
         

 本日、Am9時から令和7年度・高崎市消防隊総合訓練が消防局員52名、消防団員437名、女性防火クラブ員46名の参加で小隊訓練・中継送水訓練・豪雨災害対応訓練一斉放水訓練など機敏な動きの中で実施されました。




2025年9月1日月曜日

9月(長月)の始まり

  残暑というより猛暑が続いています・・・今日から9月、小中学校生も日焼けした顔で夏休みの貴重な経験と共に2学期の始まりを元気に登校しています。朝晩は秋の装いも感じられてきています。

 朝の涼しい時間帯に田畑の草刈り作業・・・稲刈りまでにあと1回かな・・・?

6日、台風一過の秋晴れの朝を迎え…日中は気温も上昇し残暑というより猛暑の予想…久しぶりの降雨、水がめは?気になります!

2025年8月31日日曜日

第36回はるなの梨まつり

           

 31日、Am10時から「第36回はるなの梨まつり」がエコール前庭にて開催され駐車場に入れない車で渋滞するほど多くの方が来場されていました。フルーツ忍者「梨之助」とのじゃんけん大会で盛り上がり暑い日差しの中、楽しまれていました。

 Am6:30分からは北野屋米乾燥施設周辺の草刈り作業&機械の調整作業、9月上旬から施設が稼働します。




2025年8月27日水曜日

第20回全国市議会議長会研究フォーラムin札幌

 本日、Am9.50分から北海道開発局にて「流域治水について」視察させていただきました。 

           

          

 Pm1時から第20回全国市議会議長会研究フォーラムin札幌(札幌文化芸術劇場hitaru)に参加、伊吹文明氏(元衆議院議長)により「主権を預かる誇りと責任」と題し基調講演を拝聴し、その後はパネルディスカッション

28日 エスコンフィールド「ボーネルンド」を視察

日本ハムファイターズの本拠地「エスコンフィールド」


2025年8月26日火曜日

秋の気配

 日中は猛暑が続いていますが朝晩の気温は下がり秋の気配…日の出も遅くなって…今日から研究フォーラムに参加のため札幌へ、報告は帰ってからになります。

2025年8月22日金曜日

東農大陸上競技部・榛名湖合宿

         
         

        

 本日、東京農大・陸上競技部・長距離ブロックの榛名湖合宿(旅館・高原)に農大樺の木会OB,OGにて激励に行ってきました。17日から8月末まで、その後菅平にて合宿とのと・・・10月の箱根駅伝の出場予選会突破を目指しての榛名湖畔では3回目の合宿、昨年から願いを込めて「高崎達磨」を寄贈しました。箱根駅伝のスタートの応援で青山ほとりを一緒に踊ってくれることを願っています!
 激励会後には湖畔「まゆみが丘・バンガロー」にてBBQ、山木屋さんのバクダンで締め・・・来年も元気にお会いしましょう!

2025年8月20日水曜日

市議会議長会研修会

          
 本日、Pm2時から群馬県市議会議長会・議員研修会が箕郷文化会館で開催されました。講演では高崎経済大学地域政策学部教授「増田正」先生をお迎えし「地方創生2.0時代における地方議員の役割」テーマにお話を伺いました。

2025年8月13日水曜日

各地区・夏祭り

          
 お盆を前に各地区にて夏祭りが開催されています。本日は「第39回十文字まつり」神輿や演芸会等が行われ、Pm6:30分からは恒例の盆踊り、小学生にも指導し参加してもらい賑やかに開催、見よう見まねで先導の後ろからマネしながら楽しく踊らせていただきました、毎年雨にたたられていましたが今年は最後の抽選会まで無事に実施できそうです。

 朝から迎え盆、今日、明日と新盆まわり、お世話になった方々へ感謝をこめて

15日Pm7:30分から 第42回 榛名ふるさと祭り商工祭花火大会が開催されました。

          

 例年以上の来場者、菊屋小幡花火店の花火に魅了されました。

*開幕スターマイン

16日 Pm4時から「第22回久留馬の里夏祭り」が開催されました。

 天候にも恵まれ、久留馬小学校校庭にて多くの来場者にて盛会に開催され、有志による盆踊りやもりあげ隊によるモルックに参加しました。
*23・24日「第51回高崎まつり」が開催されました。

2025年8月5日火曜日

各常任委員会開催

          
 2日、Pm4時から愛域幼稚園の盆踊り大会、開会前には雨にも降られましたが園児たちは踊りとバザーと楽しい時間を過ごされていました。

昨日今日と各常任委員会が開催され各議員が所管の事務に関して質議を交わしています。

記録的な猛暑・・・伊勢崎では41,8℃を記録、車からの車外温度も40℃・・・体温超えの酷暑、命を守る行動を!

水田も出穂期を迎えています。
*ブログ閲覧数が90万に達しました、今後も身近な情報提供していきます。


2025年8月1日金曜日

8月(葉月)の始まり

  暑い中の視察が終わり、あっという間の8月・葉月の始まり・・・今日はPm8時からは榛名湖花火大会(打上げ・水中花火)が行われ花火の前には古式「御沼の鎮め」が龗(おかみ)神社にて神事が執り行われます。さあ~夏本番‼暑さに負けずに頑張ろう‼・・・熱中症には注意して!

榛名湖花火大会

 Pm8時から榛名湖花火大会、例年よりも日頃の暑さのせいか多くの人出、Pm6:30分からは花火大会の安全祈願祭が龗(おかみ)神社にて執り行われました。7時頃からは雨も降りだしましたが花火を待っていたかのように止み気温20度の涼しい中の観覧・・風が少しあれば花火ももっときれいに見えたでしょうが・・・例年より花火の構成も変え十分に満喫!


2025年7月29日火曜日

常任委員会・行政視察

 連日の猛暑・・・台風の進路も心配されます。

本日より市民経済常任委員会にて行政視察に行ってきます。

・脱炭素社会実現への取り組み(板橋区) ・大河ドラマの放送を生かした観光施策について(浜松市) ・産業交流拠点施設を活用したビジネス支援について(山口市) 報告が帰ってからになります。

一日目 板橋区 脱炭素社会実現への取り組みについて

 

いたばし環境アクションポイント事業にて 7月1日〜9月30日、1300名を募集し事業者や家庭の省エネ活動に対し「いたばPay」により1ポイント1円相当のポイントを付与(区内共通商品券)、1007名が応募中、事業費4000万円(都が1/2 )R6年でCO₂91㌧削減、課題として周年化、申請をアプリ化、幅広い区民の関心への周知、高崎市に於いても温暖化対策、脱炭素社会に向けて参考になる事業と感じました。

二日目 浜松市 大河ドラマの放送を生かした観光施策について  

 NHK大河ドラマ「どうする家康」「おんな城主直虎」等で有名な浜松市にて大河ドラマと観光について再来年の「逆族の幕臣」小栗上野介に因んでの視察、ドラマ館やNHKとの係わり等お話をお聞きしました。
三日目 山口市 産業交流拠点施設を活用したビジネス支援について

 山口市産業交流拠点施設(KDDI維新ホール)にて、山口県ナンバーワンのビジネス街を目指し産業創造・にぎわい創造・生活文化創造の視点に立った施設整備(R3年3月完成)「出会う つながる 生まれる 広がる」を全体コンセプトに新山口駅からデッキでつながり、施設インフラとしてメインホール(イベントの新拠点)とメグリバ(多種多様な交わりでビジネスチャンスに巡り合える場)で構成され指定管理にて運営、KDDIはネーミングライツ(1000万円・年間)されています。

2025年7月27日日曜日

石井清一さん逝去

           
           

          

          
*2014年・第13回烏川流域森林組合総代会・石井組合長挨拶
石井清一さん七七日忌法要

 8月31日 正午から菩提寺である長年寺本堂において石井清一(泰徳院清巒謙宗大居士)さんの七七日忌法要がしめやかに営まれました。