本日、Am9:50分から中室田小学校収穫祭並びに健全育成大会が行われました。学校田活動の紹介、各学年からの発表1・2年「たくさんそだてたよ」3・4年「福祉を実現するために・・」5年「お米博士になろう」6年「地球のことを考えよう」またお礼の言葉と連合音楽祭で発表された歌が披露されました。また学校田で収穫された「ひとめぼれ」が11月21・26・28日の3回、3校の学校給食で提供されます。
2025年11月9日日曜日
中室田小学校・収穫祭
2025年11月2日日曜日
中室田3世代親睦グランドゴルフ大会
2025年11月1日土曜日
高崎市労使会館開館式典
2025年10月31日金曜日
会派視察
2025年10月29日水曜日
各常任委員会開催
各地で紅葉の便りも届きだしています、これまでの暑さはどこえやら・・・秋は短く冬に突入の様相を呈しています。我が家でも10シーズン目の薪ストーブが活躍しています。
昨日今日と各常任委員会が開催され所管事務の報告等が行われています、本日は所属の市民経済常任委員会がAm10時から開催され「えびす講市・農業まつり」について報告があります。また明日からは会派の行政視察で四日市市「アクアイグニス」に行ってきます、報告は帰ってからになります。
2025年10月27日月曜日
食味分析検査
2025年10月26日日曜日
中室田ふれあいフェスタ2025
2025年10月25日土曜日
第39回「高崎ふれあいの広場」
本日、Am10:30分から「第39回高崎ふれあいの広場」が開催されました。市民一人ひとりがともに手をとりあい、心のふれあうまちづくりを推進するため地区福祉協議会・ボランティアグループ・福祉団体などが一堂に会し実施されています、肌寒い曇り模様の天気でしたが多くの方で賑わっています。市長からは「高崎を日本一の福祉のまちに!皆さんの更なる協力を!」と力強い挨拶がありました。
午後は前橋東照宮にて孫の七五三
2025年10月22日水曜日
第73回 高崎市戦没者追悼式
2025年10月18日土曜日
2025年10月12日日曜日
第52回 榛名地域体育祭
2025年10月11日土曜日
第17回「三起会」群馬支部展
2025年10月9日木曜日
R7年度・大森神社例大祭
2025年10月6日月曜日
R8年度・施策並びに予算要望
2025年10月5日日曜日
榛名湖畔クリーンアップ作戦
本日Am9時から「R7年度・榛名湖畔クリーンアップ作戦」が環境関係の各種団体等350名の皆さんの参加で実施されました。朝は小雨でしたが開始時刻には雨もやみ4班に分かれ湖畔の周囲等の清掃活動。湖畔のフェンスも老朽化した箇所が木材を使ってリニューアル、景観に配慮されて趣深いものとなっていました。
2025年10月3日金曜日
榛名愛育幼稚園・大運動会
2025年10月2日木曜日
中室田小学校・学校田稲刈り作業
2025年10月1日水曜日
高崎児童相談所開所式
2025年9月30日火曜日
9月市議会定例会閉会
本日、22日間の会期で始まった9月市議会定例会がR6年度の決算認定並びに補正予算案が全会一致また賛成多数で認定並びに可決されました、また教育長並びに教育委員、公平委員の任命、人権擁護委員推薦の人事案件も全会一致で同意し閉会となりました。
2025年9月28日日曜日
第13回 榛名湖マラソン
2025年9月27日土曜日
榛名地域小学校運動会
本日、秋晴れの快晴の中榛名地域の小学校の運動会が開催されました。
下室田小学校「第106回 運動会~かけぬけろ!かがやく汗は金メダル~」をスローガンに開会式も座っての開催、協議の途中にも休憩時間をとり暑さ対策も取られていました。
上室田小学校「一致団結!上小の魂」をスローガンに開催児童数の減少により上小スポーツフェスティバルとして開催されました。全校児童の「ソーラン節」中室田小学校「最後まで 協力のバトンを つなげよう」をスローガンに開催されました。全校児童による「榛名よさこい」
高浜クリーンセンター公害対策協議会
26日、Pm3時からR7年度第1回公害対策協議会定例会が開催されごみ搬入量状況や公害関連項目並びにダイオキシン類、周辺環境、焼却施設における放射性物質の測定結果について全て基準値以内との報告がありました(旧施設・R6年12月測定)、新施設の測定結果については次回に報告となり、これまで以上の新基準値を設定し測定する協定書が変更されました。終了後には第32回建て替えに係る意見交換会が開催され旧施設の解体に向けて土壌調査の結果と今後の対応、周辺施設の整備対応の状況について報告があり、今後、詳細な調査を実施し汚染範囲を確定し土壌汚染対策を含め令和9年から3年程度をかけ解体工事予定となるとのことです。
市民経済常任委員会管内視察
Pm1:30分から委員会にて「群成舎・八幡研修センター」にて持続可能な野菜生産(植物工場)、R7年度グリーンイノベーション事業(廃プラスチックによる油化燃料生成)について研修させていただきました。(高浜の会議のため途中退席)




