2025年4月16日水曜日

高崎市児童相談所完成記念式典

          

 本日、Am10:30分から「高崎市児童相談所完成記念式典」が開催され、終了後には内覧会が行われ見学させていただきました。

「高崎のこどもたちの未来笑顔を守るため」令和7年10月1日児童相談所が開設されます。

・所在地 高崎市問屋町4-4-1(問屋町駅前)
・1F 一時保護施設(定員25名・男児・女児各10名・幼児5名) ・2F 児童相談所

R1年10月 こども救援センター設置・12月児童相談所設置表明 

・R2・2~田自治体へ職員派遣、職員採用開始 

・R4 基本・実施設計 ・R6年1月 施設工事着工 

・R7年7月 子ども救援センター・発達支援センター移転予定

*Pm6時からは「中室田学校田管理委員会総会」に出席、令和7年度の役員構成や運営方針など協議され6月4日田植え、10月初旬稲刈り、11月9日収穫祭と決定しました、また今年の収穫量にもよりますが室田の3校の米飯給食時に取れたお米にて学校給食に使用してもらうことが承認されました。

2025年4月14日月曜日

異常気象・・?

           

 裏の二輪草も咲き出し春の陽気・・・日により天候が目まぐるしく気温の乱高下も・・・先週金曜日には榛名地域でゲリラ豪雨(50㎜以上の降水量)&降雹・・・梅など果樹や農作物への影響が心配されます。今週末には25℃以上の夏日も予想されています、気温の変化についていけず身体の変調も心配されます。

2025年4月12日土曜日

陽春の集い2025

           

 本日、Pm2時から満員の音楽センターにて「陽春の集い2025」が開催されました。特別時局講演として「小林鷹之」氏(元経済安全保障担当大臣・元内閣府特命担当大臣)をお招きし講演をいただき、福田達夫さんとの対談も拝聴しました。

 桜も満開を過ぎましたがまだまだ・・・今年は長く楽しめる?お堀に浮かぶ花びらも散りゆく桜も風情があります。もてなし広場では肉フェスで多くの来場者での賑わいと春本番を楽しまれています・・・明日は一転気温も下がり雨の予報とか・・・

 Pm6時からは「中室田体育委員会定期総会」新年度役員さんも決まりR7年度の始まりです。

2025年4月10日木曜日

各常任委員会開催

  4月(卯月)も始まりました、花粉等の飛散も今月でひと段落?目薬が離せない今日この頃です。

 今日明日と各常任委員会が開催され異動のあった部課長の紹介、所管事務の調査が行われています。

 旧中室田小学校・校庭にある「楠」の枯れ枝等の選定作業が行われました。10年ほど前には樹木医さんの指導の下、幹の穴の補修や根の周りの土壌改良等も実施されていました。


2025年4月9日水曜日

高崎市文化協会榛名支部総会

            

 本日、Pm2時から「高崎市文化協会・榛名支部」定期総会が開催されました。R6年度事業報告並びに収支決算報告、R7年度事業計画並びに収支予算も承認され新年度がスタート、また4月26日(土)Pm1時からは「第54回榛名伝統文化・邦楽の祭典」がエコールにて開催されます、舞踊や太鼓、箏尺八の演目が披露され、八木節では「ハルヒル音頭が演奏されますので是非ご観覧くださいますよう!

2025年4月7日月曜日

小中・特別支援学校入学式

  本日は小中・特別支援学校入学式が午前、小学校、午後から中学校と市内の各小中・特別支援学校で入学式が挙行されます。 

 中室田小学校入学式、1名の入学、校庭の桜も開花し新入生を歓迎しています。
*中室田小学校・校歌
 Pm1:30分から「第52回・榛名中学校」入学式、119名の新入生を迎えました。
 土曜日に孫が来宅、「こいのぼり」をあげての歓迎・・・温かくなると農作業が忙しくなります、また今年も負けられない「草」との戦いも始まります!
6日~15日まで「危ないよ スマホばっかり 見ている君」をスローガンに春の交通安全運動が実施されています、運動期間中だけでなく日頃から交通事故等には充分ご注意を‼
 *8日、市役所の周りの桜は満開!

2025年4月4日金曜日

おびなた工場(戸隠・そば)見学

            

         
         

 本日、戸隠そば【おびなた】工場を見学させていただきました。「(株)おびなた」は年間6000トンのそばを生産し日本一、言わば世界一の規模で、自社で40haを耕作、地域からも玄そばを受け入れ石臼にて製粉し戸隠の蕎麦屋さんに供給するとともに加工(乾麺、半生めん)を生産し全国に出荷されています。高崎市内の耕作放棄地解消に向け、花園ファームさん(群馬町引間)のお計らいで吉井地区、群馬地区の地権者さんと一緒に参加させていただきました。

 *三大そばは「わんこそば・出雲そば・戸隠そば」と言われ、戸隠では修験者の修練場とされてきており修行後は五穀(米・麦・粟・豆・黍(きび)または稗(ひえ))を食しないといわれ「そば」は五穀から抜けており栄養価も高くそこから「そば」が珍重され名物となった所以、榛名神社門前そばにおいても同様なルーツと思われます。

2025年3月31日月曜日

年度末

           

         

 令和6年度も年度末、明日からは令和7年度が始まります。気温のあまりにも激しい乱高下、体調管理にはご注意を!

 市役所前、コヒガン桜は満開、高崎公園お堀のソメイヨシノも開花・・・3月・4月は別れと出会いの季節・・・また新しい出会いを楽しみに‼新年度を迎えます。

2025年3月24日月曜日

高崎市立小学校・特別支援学校卒業式

           
 本日は高崎市立小学校・特別支援学校卒業式、上室田小学校の卒業式にお招きいただき8名の卒業を祝いました。卒業生の総数は4272名となりました。

           
農作業
 春本番・・・農作業も忙しくなってきます。昨日は満開の花の下で梅の枝の粉砕作業並びにジャガイモ植え・・久しぶりの作業で腰が痛い・・・

2025年3月22日土曜日

第82回・榛名愛育幼稚園卒園式

           

 本日、Am10時から「第82回 学校法人長年寺学園・榛名愛育幼稚園」卒園式が挙行されお招きいただきました。今回の卒園で卒園生3573名を数えます。


 *春の日差しの中、在園児・先生・保護者での卒園児の門出をお祝い
 

 Pm4時からは小渕優子代議士・榛名倉渕地区役員新年会が榛名商工会館にて開催され、現在の国政等について報告がありました。

        
 Pm6時からは中室田大字代議員総会が開催されR6年度事業報告並びに収支決算報告、およびR7年度の事業計画並びに収支予算案について審議され全会一致にて承認されました、また役員改選も行われ新大字主任に樋口亮一さん、代表区長に清水勝明さんが決まりました。

2025年3月19日水曜日

思わぬ雪

         
        
 朝起きたら思わぬ一面の銀世界・雪景色「なごり雪」・・・前回と同じような状況で雨交じりになり道路はべちゃべちゃの状態・・水分の多くある湿った雪・・・竹や木材の倒伏が気になります。

 Pm2時から「烏川流域森林組合・理事会」終了後には(株)双葉労務管理事務所・石井さんを講師にコンプライアンス研修会~労災保険の基礎知識~を役職員で研修

2025年3月18日火曜日

議会最終日

  2月19日から27日間の会期で始まった3月市議会定例会も本日、最終日を迎えます。

各常任委員長並びに特別委員長より審査の経過並びに結果について報告があり付託された42議案のすべてが全会一致にて4可決されました。また4特別委員会の中間報告があり、更に高崎市監査委員の選任、人権擁護委員の推薦が原案の通り同意しました。更に正副議長選挙が行われ、議長に根岸赴夫氏(5期)副議長に後藤彰氏(3期)が就任されました。

 春の選抜甲子園大会が始まり1回戦・健大高崎vs明徳、3対1で健大がタイブレークを制し勝利、市役所ではパブリックビューイングが行われています。


2025年3月17日月曜日

内山匡・増田敏郎二人展

          
 19日までシティーギャラリーで開催中の「内山匡・増田敏郎二人展」を見させていただきました。静物画と風景画のコラボレーションです。また4月~8月まで倉渕はまゆう山荘にて内山さんの作品50点ほどが展示されるとのことです。

2025年3月16日日曜日

第34回榛名の梅まつり

       
      

「はるな梅祭り」がエコールを主会場に開催されています、生憎の雨・・・榛名湖畔では15㎝以上の積雪も観測とのこと・・・しかし多くの方が祭りに来られています。梅うどんや梅入り赤飯の配布等が行われ長蛇の列ができていました。


 *エコール内では箏・尺八の会による演奏とお茶会が行われています。

2025年3月15日土曜日

高浜クリーンセンター公害対策協議会

          
 14日、Pm3時からR6年度・第2回高浜クリーンセンター公害対策協議会が、また終了後Pm3:45分から建て替えに係る第31回意見交換会が新高浜クリーンセンターにて開催されました。ごみ搬入量、ダイオキシン類等の測定、土壌測定について、いずれも基準値を大幅に下回る結果が報告されました。また次回からは新高浜クリーンセンターでの測定結果が報告されます。さらに最終処分場エコパークの水質測定結果も報告に加えるとのことです。意見交換会では建設工事の完了報告並びに旧センターの解体、周辺施設の整備についての方向が示され、今後地域や利用団体と協議を進めていくとの報告がありました。

 Pm6時からは高崎政策懇談会に出席しました。

 午前には榛名愛育幼稚園にて園児のお楽しみ会にて昨年に続き「マジックショー」を披露?・・・

2025年3月13日木曜日

榛名中学校・第51回卒業式

          
 本日、Am10時から令和6年度・高崎市立榛名中学校・第51回卒業式が挙行され卒業生144名が学び舎を巣立ちました。これまでで13,070名の卒業生を数えています。

*榛名中学校校歌
*卒業生合唱「群青」
*全校合唱「旅立ちの日に」




2025年3月10日月曜日

春本番の陽気

  今日は気温も高く春本番の陽気となっています・・・但し花粉の飛散も一段と激しく花粉症等の方は辛い季節に・・・

本日は教育福祉常任委員会並びに子育て支援・定住人口増加対策特別委員化が開催され付託議案の審査が行われています。

*3月11日 東日本大震災から14年・・・決して忘れてはいけない・・・Pm2:46分黙祷を捧げる。

本日は市民経済常任委員会並びに環境施設建設特別委員会が開催されます。

 来年度以降の「二十歳の集い」について、これまで支所地域含め7ヶ所で行ってきた二十歳の集いが次年度から高崎芸術劇場にて2部制(1部10:30、2部13:30)にて行われることが発表されました、該当する人数は3,600人です。

*12日 本日は建設水道常任委員会並びに都市集客施設建設特別委員会が開催されます。


2025年3月9日日曜日

第34回 はるな梅マラソン

         
        

 本日、第34回 Takasaki Cityはるな梅マラソンが2600名以上のエントリーで開催されました。遠来賞は北は北海道・札幌市、南は沖縄・糸満市最高齢者は男性89歳、女性82歳、榛名連山には積もった雪も見られ梅の花も一分咲きですが気温も低く選手には絶好のコンディションでの開催、榛名の遅い春の香を楽しまれていました。キッチンカーや売店ブースもたくさん出店され賑やかな開催となりました。また都市間交流の東久留米市からも選手役員含め40名以上の方が参加されています。

*ハーフマラソンスタート

*11kmスタート

2025年3月7日金曜日

各常任委員会・特別委員会開催

  今日から各常任委員会並びに特別委員会が開催され付託された所管の審査等が行われています。本日は総務常任委員会並びに防災危機管理対策特別委員会が開催中です。

2025年3月4日火曜日

一般質問・四日目

  春から真冬の陽気へ・・榛名神社より上は除雪車が出動・・・寒暖差にご注意を!

本日は一般質問・四日目、私も4番目(pM2:45分頃)に登壇し

「榛名地域の観光振興と課題について」をテーマに通算61回目の質疑を交わします。

崎市議会録画配信

https://takasaki.gijiroku.com/voices/g07_Video_View.asp?SrchID=2368

他の議員は以下のテーマで質疑を交わします。

1 高齢者の買い物支援について

2 投票率向上の取り組みについて

1 中小企業等の「稼ぐ力」向上への支援について

2 高齢者等買い物代行サービスの柔軟な対応について

3 長期休業中の子どもの支援について

1 デジタル行政の推進について

2 上信電鉄の利用増進策について

1 クビアカツヤカミキリについて

1 本市の環境政策について

2 中心市街地の活性化について

 久々の大雪

 昨年暮れから今年に入り初めての本格的な大雪となりました…早くからの除雪車の出動、湿った雪と天候も雪から雨に変わり早めに融けて通行には余り影響なく済みそうです。

2025年3月1日土曜日

春まじか

     

今日から弥生3月、ここ数日は春の陽気、梅も開花しはじめました…三寒四温、月曜からは寒の戻りで一気に気温が下がり雪❄マークも…体調にはご留意を!

2025年2月28日金曜日

一般質問・三日目

 早いもので明日からは3月(弥生)の始まり、幼稚園や保育園の卒園式や小中高校の卒業式とあわただしい年度末を迎えようとしています。  

本日は一般質問・三日目、以下のテーマで6名の議員が質疑を交わします。

1 井野川、一貫堀川流域の治水対策について

2 吉井地域のコミュニティセンターの管理運営の改善について

1 妊産婦と産後における支援について

1 PFAS(有機フッ素化合物)について

1 本市におけるふるさと納税の取り組みについて

1 公立保育園等の主食(白米)の持参について

2 高崎市の保育需要と保育所等施設整備事業について

1 豊岡だるま駅・高崎だるまミュージアム(仮称)設置に伴う利便性の向上と地域連携について

2 高崎スマートIC産業団地パーク型商業施設BETTER DAYS(ベターデイズ)について

農大・樺の木群馬県人会

 本日正午から樺の木・群馬県人会が「さわ」にて14名の参加で昼食会が開催されました。私は本会議中で30分間だけお邪魔しました・・・皆さん元気!元気!次の山行や榛名湖駅伝合宿の激励等楽しく話されていたようです。


2025年2月27日木曜日

一般質問・二日目

  先週に比べ気温が上昇・・寒暖差に体調がついていかず・・・

本日は一般質問・二日目、以下のテーマで6名の議員が質疑を行います。

1 外国人労働者との共生について

2 令和7年国勢調査について

1 高齢者福祉の取り組みについて

1 放課後児童クラブ支援課について

2 こどもの健康を守る取り組みについて

1 不登校児童生徒とその保護者への支援について

1 地域農業の振興と地域計画について

1 高崎市の学校教育について

2 民生委員・児童委員について


2025年2月26日水曜日

一般質問・一日目

  今日から26日~28日、3月4日と4日間で一般質問が行われます。私は4日目の4番手で「榛名地域の観光振興と課題について」質問いたします。本日は以下のテーマで7名の議員が質疑を交わします。

1 放課後児童クラブについて

2 都市集客施設について

1 ユネスコ世界の記憶「上野三碑」の保存と活用について

1 避難所における生活環境の向上の取り組みについて

1 食料自給率と農地の活用について

1 生活困窮者支援に向けた社会資源の活用と連携について

2 GunMaaSについて

1 保育環境の改善について

2 子どもの貧困対策について

1 健口寿命の延伸に向けた、歯と口の健康維持への取り組みについて

2025年2月25日火曜日

市議会・総括質疑

  本日は4会派による総括質疑が行われます。

・R7年度当初予算編成の基本的な考え方について

・教育と人づくりについて

・産業の振興について

・文化と歴史を活かした創造的な高崎について

・やさしい眼差しに満ちた市政について

・合併した地域の個性を活かした魅力づくりについて

・安心・安全な地域社会づくりについて

・大勢の人が歩き、賑わう街について

このような内容で質疑が交わされます。

2025年2月19日水曜日

3月市議会定例会

  昨日から一段と寒い日が続いています。明日20日~3月18日までの27日間の会期で3月市議会定例会が始まります。20日は令和6年度関係議案、補正予算等の上程、また令和7年度の関係議案について市長より施政方針が示されます。21日は関係議案の提案説明、25日は総括質疑が4会派から行われ、26日~28日・3月4日の4日間で一般質問が25名の議員により行われます。

エコパーク榛名

           

          

 エコパーク榛名(最終処分場)を見学させていただき副産物としてできる塩を拝見しました。当初は50kg位の袋でしたが今は8kgほどの袋詰めもできていました。

2025年2月16日日曜日

東京農大校友会・群馬県支部総会

           

                           

 本日、Am11時からラシーネ新前橋において東京農大校友会・群馬県支部定期総会が開催されました。総会に先立ち酒井政人氏(スポーツライター・1年時に箱根駅伝10区出場)をお迎えし「箱根駅伝の移り変わり」と題してご講演をお聞きしました。ここ数年の厚底シューズの開発並びに外国人留学生の台頭と駅伝もスピード化が必須になってきているが印象的でした。また今年も8月18日から8月末まで農大陸上部長距離ブロックの合宿が榛名湖畔ロープウエイ前(旅館・高原)で行われる予定となっています。

*懇親会終了時には「学歌・青山ほとり」にて散会となりました。


2025年2月13日木曜日

烏川流域森林組合理事会

        
         

       
 本日、Pm2時から烏川流域森林組合理事研修で倉渕メロン村、スギ花粉採取を見学しました。メロン村では木質バイオマスボイラーが導入され森林組合より林地残材を供給しボイラーにて加温に利用され、メロン栽培上夜温でも18℃以上確保できる目途が立ったとのこと、今後も燃料としての木材の提供を進めていきます。

 視察後には理事会が相間川温泉にて開催されR6年度の事業執行状況等が報告され、保安林の無償譲渡取得の件等が協議され、また第24回総代会の日程が6月27日(金)榛名文化会館(エコール)にて午後3時~と決まりました。また理事会終了後には新年懇親会が催されました。

2025年2月11日火曜日

矢背負(やしょう)稲荷初午祭

          
           

         

 下室田町・根古屋地区「矢背負(やしょう)稲荷」初午祭が開催され6年ぶりに参加させていただきました。箕輪城の出城として築かれた鷹留城の下に鎮座し地元の方々が参拝に訪れていました。