2010年11月3日水曜日

榛名山麓工芸展

 第4回 榛名山麓工芸展〔青山河〕が新生会・心泉の家にて明日4日まで開催され、9名の方々の陶芸・木工・ステンドグラス・藍染の名作が展示されています。
 本日は新生会のバザーと重なり、多くの方々が訪れていたそうで文化薫る芸術に親しむのに絶好の季節になりました。
 写真は「川畑博子」さん〔陶芸・榛名釜〕と「澤田幸一」さん〔木工・凜〕

2010年11月2日火曜日

行政視察


 1日~2日、高崎市等広域市町村圏整備組合議会〔高崎市・安中市〕で長野市消防広域化研究協議会〔長野市防災市民センター〕・甲府地区消防本部を視察しました。
 H18年消防組織法の改正により消防広域化への取り組みが始まり県内1消防を目指し、消防無線のデジタル化と合わせ協議が進んでいます。
 しかしながら、市の規模の違いにより負担割合等々、問題も山積しているようです。総論では賛成としながらも、各論ではそれぞれの地域性、給与面を含め合意は難しいように感じました。
 高崎市では、県内1消防を目指し〔前橋は消防無線で離脱〕協議を重ね、10消防本部でデジタル化に向けて取組中です。〔負担割合は平等割り50%・人口割り50%〕

2010年10月31日日曜日

花路花通り2010

 市政施行110周年記念事業 「高崎花路花通り2010」の「クロージングセレモニー」があいにくの天候で駅前広場から南小学校体育館に変更で開催され、市内を彩った1ヶ月の開催にピリオドが打たれました。
 第36回の「緑化ポスターコンクール」、第50回「花いっぱいコンクール」の市内小中学生入賞者の表彰、「企業出展花壇表彰」の優秀者の表彰、また、開催中のボランティアの方々に感謝状が手渡されました。
 このようなイベントに対し、一過性で取り壊すのではなく一年中、常時開催されていれば良いのにといつも思います。いつも「花を見て心和む」高崎を目指す事も必要と思います。
 表彰式終了後、ゆるキャラ「タカポン」と記念撮影、「ひこにゃん」に負けず目指せ「日本一!」

2010年10月29日金曜日

鳥獣保護区等位地図

 H22年度の群馬県 鳥獣保護区等位地図が公表されました。可猟頭数は、シカ・オス1頭、メス制限なし イノシシについては頭数制限なしで、狩猟期間はH22年11/15日〔月〕~H23年2/28日〔月〕までで、わな猟と銃器による止めさしに限りH23年3/15日〔火〕まで延長されます。
 県ではシカ、イノシシ適正管理計画を策定し適正な生息頭数を目指し、イノシシについては7500頭の捕獲を目指しています。鳥獣被害の軽減の為にも猟友会を始め関係者の協力をお願いすると共に、銃器等による事故が起きないことを願っています。
 *赤色=鳥獣保護〔特別〕区、青色=特定猟具使用禁止区域、白色=特に規制なし〔道路、住宅地までの距離で規制あり〕

道路改良工事

 *H23年8月上旬 湧水と用水の分離側溝が整備され蓋もかかり、舗装工事も終了し、完成した様子
〔8/24日撮影〕
*2/2日 歩道設置側、流末排水工事が進捗中
*12/8日 側溝工事が進捗中
 県道・あら町=下室田線、神戸地区の道路改良工事が始まりました。
セブン警備保障~マタイ紙工の間、約150㍍ほどが改良され、道路北側を拡張し、南側に2メートルの歩道が設置されます。工事は3月頃まで続き、排水の流末についても整備されます。関連ブログ2009・12/25掲載

2010年10月26日火曜日

きのこ栽培技術研修会


 群馬県きのこ振興協議会主催の「きのこ栽培技術研修会」が県内のきのこ栽培関係者100名ほどの出席で前橋JAビルにて開催されました。県内外9社の菌種メーカーのブースもあり各種意見交換がなされていました。
 講師に、気象庁 前橋地方気象台 防災業務課調査官「長沼 成美」氏〔霜注意報等を発令する担当〕をお迎えし「地球温暖化と群馬の気候について」と題し講演をお聞きしました。
 90年後の2100年の日本の気候が今年の群馬の気候と推測され世界の中でも日本が高く、その中でも群馬は高く、平均気温が日本全体より高いことが予測されている。
農業部門においても気候の変動に充分な注意が必要であり、雹や霜害の増加や果実の色づきに影響が懸念され、温暖化が進むと温州ミカンの産地が北上した沿岸また、内陸方向へ進み、2060年にはリンゴの産地は北海道になるとの予測も出ているそうです。
  

2010年10月25日月曜日

ボサ菊

 里見地区区長会が端正込めて作られた「ボサ菊」〔クッションマム・西洋菊〕が国道406号線・神山宿を色とりどりに飾っています。
 沿線の歩道部に10㍍間隔程でおかれ、白・黄色・赤と通行を楽しませてくれています。

 *また本日、議会運営委員会が開催され、12月議会の日程が11/30日~12/20日の会期での開催が了承され、一般質問は12/1・2・3・6日と決まりました。