2014年7月28日月曜日

中室田・大字林下草刈り作業

27日 大字中室田恒例の大字林の下草刈り作業が実施されました。〔私はトライアスロン参加のため欠席〕10Haのうち木も大きく育ち林道沿いの下草刈りが中心の作業となってきています。終了後には各地区で住民センター周辺や道路の草刈り作業等を引き続き行っていました。
*昨年の様子 http://oshinji.blogspot.jp/2013/07/blog-post_28.html
*2日 南榛名線〈スーパー林道〉の草刈り作業を実施、ガードレール際を乗用草刈り機にて除草実験
ジャンボカボチャ

悠久の丘で植えたジャンボカボチャが実を付けバレーボール大の大きさに育っています。
*昨年の様子 http://oshinji.blogspot.jp/2013/07/blog-post_4041.html

2014年7月27日日曜日

第2回 榛名湖リゾートトライアスロンin群馬

*スタート前、ウエーブごとに集合(キャップの色で分けられています)

*Am8:30分、1.5Kmのスイム開始
*表彰式(スタンダード男子)
本日、第2回榛名湖リゾートトライアスロンin群馬(スイム1.5Km・バイク40Km・ラン10Km)が北は北海道、南は長崎県からスタンダードの部518名、リレーの部27組の参加で開催されました。
大会HP http://harutra.jp/ 競技開始時には気温25度、水温24度と絶好のコンディションでのスタートでしたがランの部後半には一転豪雨の中での競技となりましたが終盤には雨も上がり青空の下での表彰式となりました。優勝は石倉恵介さん(49歳・茨城県)で2時間20分32秒でした。



*昨年の様子 http://oshinji.blogspot.jp/2013/07/2.html

2014年7月21日月曜日

アルタイルカップ・サッカー大会

群馬運動広場(足門町)において20日・21日で第2回アルタイルカップサッカー大会が市内から14チームの参加で開催されました。小学校単位でのチーム構成で2・3年生で構成されたチームもあり昨日の予選リーグに引き続きランクごとのグループでの決勝リーグ戦が行われていました。各チームの優秀選手が対戦チームの推薦で決まるなど(キーパー・バックス・交代選手など)個人賞も子ども達のやる気につながると感じました。

中室田町・十二地区ふれあい花壇

本日、中室田町十二地区のふれあい花壇事業で地域の皆さんの協力の下、オキザリス・ブルサルビア・ポーチラカなど100株ほどを植栽しました。植える前の除草は大変でしたが植え終われば立派な花壇に変身!
*昨年の様子 http://oshinji.blogspot.jp/2013/11/blog-post.html

榛名林業研究会・草刈り作業

20日、榛名林業研究会で八幡八幡宮裏の1.5haの刈払い作業を実施しました。烏川流域森林組合からの受託作業で昨年に続いて2年目、昨年より草の伸びが良く厚く、苦戦しながらもAm8時からの開始でPm4時に終了となりました。また9月中には2回目を実施します。
*昨年2回目の様子 http://oshinji.blogspot.jp/2013/10/blog-post_26.html

*19日、ポーラスター主催による「群馬県の地域エネルギーのあり方」と題した後援会に参加しました。講師には「飯田哲也」さん 認定NPO法人 環境エネルギー政策研究所(ISEP)所長のお話しでコミュニティーパワー(ご当地エネルギー)とは ・地域のオーナーシップ ・地域が意志決定する ・地域が便益を共有することと話されていました。

2014年7月18日金曜日

総務教育常任委員会行政視察

1日目(16日)仙台市(人口104.5000人) ・学校防災教育の取り組みについて
3.11東日本大震災を教訓に児童生徒が自助(災害に対し正しい知識・対応方法を身につけ冷静に判断し臨機応変に安全確保)共助(災害時に進んで他の人や地域の力となる)新たな学校防災教育を進める。震災前の年2回の避難訓練だけでなく小学校の低学年・高学年・中学校と副読本を活用し、教科・総合・特活・道徳などを利用し継続して授業内に取り入れ防災対応能力を身につけてもらう取り組みがなされていました。(知識)防災や災害に関する周辺・基礎的知識、教科に防災色を付け加え災害歴史の調べ学習など (技能)防災や災害に関する直接的内容、避難訓練、災害時の避難経路の確認、ハザードマップの作成など (態度)災害時の行動の根底となる心や態度など間接的内容、集団と社会に関わる、地域清掃やボランティア活動など、発達段階に応じた防災教育の目標を実践されていました。我が地域においては自主防災組織で高齢者・要援護者について中心に考えていましたが子ども達についても幼保・小中学校にいる時間ばかりではなく災害が発生する事もあるわけですから、地域としても子ども達の行動についても考慮した活動に取り組まなければと思いました。

2日目(17日)弘前市(人口18.3000人) ・インセンティブ予算制度について ・市民参加型まちづくり1%システムについて
今後も続く厳しい地方財政状況にたいおうし、シーリング(予算見積上限額)方式をH24年度予算編成から導入、インセンティブ予算制度は職員の自発的創意工夫により経費の圧縮や収入増加を実現した場合その取り組みを評価し、担当部署に別枠で予算配分を行う制度(手法の改善により収納率の向上、収入確保、委託契約の見直し、工事等工法の見直し、市民との協働手法の活用など)、評価は先進性、継続性、難易度、波及効果、達成度の評価により付与率が決まるとのことです。職員提案型ですが負担もあるようですが積み重ね財政の効率化を目指す制度であると思いました。また市民参加型まちづくり1%システムについては市長の発案で個人市民税の1%相当額(当初6000万円→3000万円)50万円を上限に補助対象経費の90%以内を補助するもので地域課題の解決に向け、事前相談(きっかけづくり)から企画立案まで地域担当職員や担当部署がサポートし、市民や有識者からなる15名の審査委員会において公開プレゼンテーションが行われ、審査項目としては公益性・必要性・実現性・将来性・費用の妥当性など委員の採点60点以上で採択となる。委員の方も審査はもとより応援(事業のサポーター)として事業推進に協力されており、企画立案から事業実施、その後についても継続し取り組まれており市民力向上に繋がっていると感じました。H25年度・応募事業59件→50件採択、H26年度・応募48件→43件採択とのことです。本市においては様々な補助制度がありますが、地域の課題解決や活性化に向けての市民・職員等の一体となった取り組みは検討する必要があると感じました。


*到着し自由時間に青森銀行記念館(重文)・弘前城天守を貸し自転車(ホテル無料)にて散策
 *弘前市にも観光用貸自転車がありました(有料)

3日目(18日)函館市(人口27.9000人) ・地域交流まちづくりセンターについて
大正12年に建設された丸井今井呉服店函館支店を再活用し、玄関部はモザイクタイル、大理石の階段、手動式エレベーターと歴史的な建物であり耐震補強も実施され、立派な建物です。
函館市地域交流まちづくりセンターは常勤・非常勤・また臨時職員13名で運営されており、「NPO法人はこだてグループ」が指定管理を受け ・市民活動支援 ・社会参加促進 ・移住サポートデスク ・提案事業 ・自主事業 ・総合窓口業務を行い函館市の情報発信を担っており、毎月1万人以上、年間12~13万人が利用されています。どんな質問にもスタッフ総出で応えるよう努められ、各世代から利用されているとのこと。休館日は大晦日と1月1日~3日だけで運営されています。スタッフに活気があり使い勝手が市民目線で工夫されており、マルシェも定着し、市民に愛されている建物になっていました。公民館・サービスセンター・観光案内等々が併設されている形でありますが本市においてはそれぞれが独立した形での運営であり、情報の一元化や共有、市民目線での使い勝手の工夫など研究していくことも大切であると感じました。
*前夜には行けなっかた函館山からの景色(100万$の夜景ではありませんが頂上は強風でした)と赤煉瓦倉庫街








2014年7月15日火曜日

各常任委員会開催

本日はAm10時から市民経済常任委員会が開催され、・高崎駅周辺特別巡回について ・高崎市斎場の管理に係る指定管理者の募集について ・観音山駐車場の管理に係る指定管理者の募集について ・親と子の木工教室の開催について、Pm1時30分からは建設水道常任委員会が開催され ・鼻髙町地内建設残土処分場の応急安全対策工事の実施について、所管の報告があり、質疑が交わされます。
 尚、明日からは総務教育常任委員会で行政視察に行きます。視察先は ・学校防災教育の取り組みについて〔仙台市〕 ・インセンティブ予算制度について、市民参加型まちづくり1%システムについて〔弘前市〕 ・地域交流まちづくりセンターの運営について〔函館市〕をそれぞれ視察してきます。報告は帰ってからになります。

2014年7月14日月曜日

各常任委員会開催

本日、Am10時から総務教育常任委員会が開催され、・H26年度第1回地域審議会の開催結果について ・第18回市民の声アンケートの実施について ・高崎市南部野球場等の管理に係る指定管理者の募集について、Pm1時30分から保健福祉常任委員会が開催され、・高崎市新型インフルエンザ等対策行動計画〔案〕のパブリックコメントの実施について各所管の報告事項が報告され、質疑が交わされました。明日は市民経済、建設水道常任委員会が開催されます。
Pm5時30分からは高崎市私立幼稚園協会・理事長、園長さんとの意見交換会が行われ、H27年度を目途に施行予定の「子ども・子育て支援新制度」について説明をお聞きしました。少子化が進む中、待機園児解消策として打ち出された施策であるとは思いますが、子どもの減少地域では課題も多くあると考えられ、情報提供と支援策を丁寧に伝え、どの地域においても子育て支援が平等に行われる施策になる取り組みが大切であると思います。

2014年7月13日日曜日

2014年国民平和大行進

2014年国民平和大行進・榛名コース(榛名支所~箕鄕支所)の出発式に参加させていただきました。広島・長崎に原子爆弾が投下され69年目、今も20万人以上の被爆者が苦しまれています、しかし世界の核兵器は今も1万7000発以上が存在し、世界の恒久平和を願い毎年行進が行われています。この8月には広島において原水爆禁止世界大会が開催されます。

第19回高崎市等広域支部ポンプ操法競技会

本日、第19回高崎市等広域支部ポンプ操法競技会が各地区の予選を勝ち抜いた、ポンプ車の部13分団、小型ポンプの部4分団の出場で開催されました。(写真は開会式・一昨年度、優勝旗返還(榛名方面隊第9分団)の様子)
榛名方面隊からは第9・第4分団が出場、次の公務もあり、第9分団までの競技を見させていただき途中退席

*第9分団のポンプ操法の様子
大会の結果は(ポンプ車の部)1位 群馬方面隊第2分団 ・2位 榛名方面隊第9分団 ・3位 西部方面隊第6分団 (小型ポンプの部)・1位 安中消防団第13分団 ・2位 〃 12分団 となり 8/23日開催の県大会に優勝の2チームがそれぞれ出場します。
Pm6時からは9・4分団合同の懇親会にお招きいただきました。両分団並びに関係者の皆さんお疲れ様でした。

2014年7月10日木曜日

台風8号

 7月に上陸する台風も珍しいのですが過去最大級の「台風8号」の影響が心配されています。沖縄や九州地方また長野県や東北地方でも多くの被害が出ています。
関東、高崎においても大雨による、洪水や土砂災害、また風による果樹〔プラム、桃、梨〕等への被害が心配されます。市内小中学校や幼稚園・では始業を1時間遅らせる対応が取られるとのことです。台風への備え、事前の準備と安全な行動にご留意下さいますよう!

 *11日、朝起きたら雲の合間から青空も見え、台風はどうしたの?温帯低気圧に・・・北日本地方などではこれからも大雨など影響が心配されますが本市では大きな被害もなく一安心。
 行政からの早めの情報と対応については、心配しすぎでは?の意見もありますが、速やかな対応は必要で良いことと思います。また市民の皆様においても「オオカミが出た」にならぬよう油断せず、情報を入手し、万全の対策と対応を望みます!災害が想定されるときには、後で後悔するより、現在できることを!自然の力は偉大です。
台風の通過後、本日(11日)は高い湿度と気温となりました、大雨予想から一転熱中症対策です。夕方には夕焼けがとても美しく北西の空をあかね色に染めていました。

2014年7月8日火曜日

森林整備等の活動に関する協定

本日、森林整備等の活動〔太陽誘電株式会社・企業ボランティア〕に関する協定を3年延長し結びました。過去6年に亘り我が家の森林で草刈り作業等を実施していただいていましたが、新たに今後3年間期間を延長し、継続して実施していただくこととなりました。
*昨年の活動の様子 http://oshinji.blogspot.jp/2013/11/blog-post_5159.html

中室田小学校・PTAセミナー

7日、中室田小学校PTAセミナーが開催され、東日本大震災講演会 地域防災をご家族で考える!と題し、「畠山 卓也」先生http://www.kahoku.co.jp/special/spe1070/20131224_01.html(前石巻市立北上中学校校長・浦和学院高校講師)をお招きし、地域の方々も児童と一緒に講演をお聞きしました。
浦和学院高校石巻交流プロジェクト「笑顔・希望ー明日へ共に歩む」~石巻からの声、震災から学ぶ明日への教訓~ 震災から3年半、決して風化させてはいけない、被災地を忘れないでください、児童には大きくなったら必ず被災地を訪れてくださいと終わりに話されていました。
Pm4時~しいたけ生産者と東電との意見交換会に出席

2014年7月7日月曜日

イノシシ除け電気柵設置

本日、JA職員の協力により、我が家の裏の田んぼにイノシシ除けの電気牧柵機ゲッターシステム(末松電子製作所・熊本県八代市0120-53-6163)を設置しました。昨年の収穫時にはイノシシに入られ、収穫はゼロでした。高崎市有害鳥獣防除対策事業費補助金(事業費の1/2)を活用させていただき今回の設置となりました。追い払うだけでなく抜本的な解決策を今後も図らなくてはと思います。
昨日、悠久の丘において、草刈り作業を実施、ジャンボカボチャの花も咲き始めています、ジャガイモと大根を収穫し、じゃがバターと焼き肉で収穫を祝い慰労会が暗くなるまで続きました。
*昨年の様子 http://oshinji.blogspot.jp/2013/07/blog-post_4041.html

2014年7月4日金曜日

国・群馬県の施策に関する要望事項説明会

本日、H27年度 国及び群馬県の施策に関する要望事項説明会が有りました。
・国の施策に関する要望
 Ⅰ地方財政基盤の確立及び各種施策の円滑な推進について
 Ⅱ新幹線整備に伴う利便性向上に関する要望
 Ⅲ事業の推進に関する要望
 Ⅳ本市に係わる県事業の促進に関する要望
 ⅴ本市主要事業の促進に関する要望
   ・西口ペデストリアンデッキ整備事業について ・浜川運動公園拡張整備事業について ・地域防災の充実・強化について 〔新規要望〕を含め18事業について要望
・群馬県の施策に関する要望
 Ⅰ事業の推進に関する要望 9項目
 Ⅱ本市主要事業の促進に関する要望
   ・橋梁改修について ・浜川運動公園拡張事業の促進について〔新規要望〕を含め16項目について要望

2014年7月2日水曜日

7月に入りました

早いもので7月に入りました。エルニーニョの影響で今年の夏は北冷・西暑と言われてきましたが、気象庁は北冷を取り「西暑」でいつものような暑い夏と予測を変えました。どんな夏になるのやら?・・・
本日は高崎市・安中市消防組合議会が開催されます。
消防救急無線等共同整備事業に関する報告がなされ、
1〕無線系施設等整備
  ・無線のデジタル化に直接関係する基地局施設等の整備をH25・26年で実施
2〕指令系設備等整備
  ・通信指令に係る機器及びシステムの整備をH26・27年で実施
3 〕消防共同司令センター施設整備
  ・無線のデジタル化に合わせ県内6消防本部で消防指令業務の共同運用を行うた  め高崎消防局庁舎3階の改修工事を実施
以上運用に伴う準備を進め、H28年5/31日のデジタル化期限前までに「消防共同司令センター」本格運用開始となります。
 また高規格救急自動車2台〔みさと分署・松井田分署〕を配備、福知山市の火災に伴う、祭りや花火大会での火気を使う露天商などに消火器の準備をすることなど火災予防条例の一部改正が議決されました。