2014年6月30日月曜日

田・法面草刈り作業

梅の収穫作業も終了し、田んぼ法面の草刈り作業を実施しました。降雨と適度な温度があり、毎年のことですが、雑草が勢い良く伸びています・・・刈った当初は綺麗なのですが、またすぐ伸びてきてしまいます。・・・この夏も草との戦いが始まります。
 昨日、高崎市農業委員会委員選挙の告示日で旧高崎1~5選挙区18名〔新町地区は4選挙区〕、倉渕6選挙区2名、みさと7選挙区5名、群馬8選挙区4名、榛名9選挙区6名、吉井10選挙区5名で倉渕選挙区は選挙〔7/6日投開票〕で以外の地区は定員通りで選挙は実施され無いこととなりました。

2014年6月29日日曜日

第7回榛名地域市民親善ラジオ体操会

29日 第7回榛名地域市民親善ラジオ体操会が多くの団体又個人の参加で榛名体育館アリーナで盛会に行われました。
講師には元NHKラジオ体操講師「田村恵美」先生をお迎えし、一つ一つの演技の注意点をお聞きしながら、第1・第2まで実施しました。途中から筋肉痛?・・・を感じながらも楽しいひとときと心地よい汗を流してきました。
*昨年の様子 http://oshinji.blogspot.jp/2013_06_01_archive.html
 Pm2時からは7/13日に開催される第19回高崎市等広域支部消防ポンプ操法競技大会に榛名方面隊代表の第9・第4分団の合同練習の激励に行ってきました。大会に備え上室田町の芝グランドにて実施、生憎の雨交じりの天候で水も浮いた状態で足下に注意しながらでしたが、仕上がりも順調のようで細部に亘っての詰めの練習風景でした。当日の健闘を祈っています。



2014年6月28日土曜日

安田 博さん叙勲

28日、「安田 博」さんの旭日双光章受賞記念祝賀会にお招きいただき叙勲を皆さんと祝いました。
安田さんは富山県に生まれ、医薬品配置販売業に従事し25歳で群馬県医薬品配置協議会に入会され、安田薬舗とし、その後、安田薬品商会を設立、(社法)群馬県薬品配置協会・会長、関東配置家庭薬協会・会長を歴任され、今回の薬事功労により受賞されました。

第13回烏川流域森林組合通常総代会

27日、エコールにおいて第13回烏川流域森林組合通常総代会が総代201名の過半数以上の出席(書面決議)にて開催されました。
来賓祝辞で市長からは出来るだけ木を使って公共施設を造っていく、環境森林部からは森林整備について森林の再生と保存にH23年から10年間で20万立方から40万立方に生産量を増やす、また緑の県民税について市町村提案型事業について説明がありました。
30年あまり森林組合の理事・組合長として森林組合に参画していただいた「石井清一」氏がご勇退
され、理事会において新たに「市川平治」氏が組合長に、「清水重信」氏が副組合長に就任されました。私も新理事として関わることになりました。組合員また職員の処遇改善に向け努力して行きます。

 Pm6時20分からは榛名支所管理職会で退職また転出転入職員の歓送迎会が開催されました。

2014年6月26日木曜日

高浜クリーンセンター講演会

本日、Pm5時から高浜クリーンセンターにおいて「焼却場が与える周辺地域への影響について」
~リスクをどう理解するか~と題し、高崎経済大学・地域政策学部・准教授「飯島明宏」氏の講演をクリーンセンター建て替えに係る意見交換会委員・公害対策協議会委員・区長・環境保健委員・一般参加者、約60名の参加でお聞きしました。
 ダイオキシン類とは塩素で置換された2つのベンゼン環を持つ有機塩素化合物で2・3・7・8テトラクロロジべンゾパラダイオキシン(TCDD)が最も有毒性が高く、廃棄物焼却炉における発生抑制と排出抑制の仕組みは ・800℃以上の高温下での完全燃焼により分解 ・排ガス中の微量のダイオキシン類を活性炭によって吸着除去 ・バグフィルターによって排ガスを濾過して大気に放出。
化学物質が存在する限りリスクをゼロにすることはできない。「安全」か「危険」かの2択で判断できない 。
リスク=有害性×暴露量(有害性のある物が必ずしもリスクが高いとは言えない)有害性=リスクではない。
また恒に過去のデータの分析と比較、風向きのパターンから汚染物質の移動方向を知っておくなどリスクコミュニケーションが大切と話されていました。
Pm3時30分、H26年度・群馬県林研グループ連絡協議会・第52回通常総会が県公舎ビルにて開催され、今年度の事業計画、予算案等が承認されました。また2月の大雪により県東毛地区、栃木地域での山林被害の状況が報告されました。
今年も、恒例の「蛍」の時期になりました。ここ数日、近所で蛍の乱舞が見れます。

6月市議会閉会

昨日、6/10日から始まった市議会6月定例会が終了しました。23名の議員からの一般質問、付託議案の各常任委員会での質疑がされ、提案された議案に対し全会一致また賛成多数を持って原案を可決しました。また次期9月定例会は9/4日~26日までの23日間と決定。

 高崎市内各所でゲリラ豪雨のような短時間強雨発生回数の増加、25日18:20分、井野川の水位が元島名町で3,38㍍避難判断水位超過・17:50分、井野町で2,50㍍氾濫注意水位超過となり、18:10分、災害警戒本部を設置し、避難準備情報が発令されましたが19:20分解除となりました。高南中、大類小学校に避難所を開設しその対応にあたられていました。今後も気象の急変に注意し迅速な情報発信が必要となってきます。

2014年6月24日火曜日

イノシシ捕獲檻設置

 地域の方からの要望でイノシシの捕獲檻を設置しました。本日までイノシシは捕獲されていませんが・・・・檻内に好物の餌をまき、中に進入し、踏み板を踏むと入口の蓋が下り捕獲できる物です。
 本年も昨年に引き続き竹藪や雑木の伐採等10a以上実施しその後3年間管理すると30万円助成されるイノシシの隠れ家を減らす「里山元気再生事業」が継続されていますので、こちらも活用していただければと思います。
*関連ブログ 2013年11/24日 掲載 http://oshinji.blogspot.jp/2013/11/blog-post_24.h
*6/24日 まさに雨後の竹の子・・・細いタケノコが後から後から出てきています、柔らかい内にポキポキ折っています。